エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RubyでOpenStack APIを扱うYaoとyao-yrbの紹介 - ぶていのログでぶログ
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
RubyでOpenStack APIを扱うYaoとyao-yrbの紹介 - ぶていのログでぶログ
この記事はペパボアドベントカレンダー2019の1日目の記事です。 今年も残り1ヶ月。早いものです。 ペパ... この記事はペパボアドベントカレンダー2019の1日目の記事です。 今年も残り1ヶ月。早いものです。 ペパボでは、OpenStackを使ってプライベートクラウドを構築しています。 OpenStackを運用するうえで、APIを利用して情報を取得したり、インスタンスを作成したり、削除したりしています。 ・・・まぁ対応したAPIがない場合は、DBを直接修正するのですがそれはまた別の機会に。 OpenStack APIへのアクセスにはいろいろな方法があり、OpenStackプロジェクトが出しているopenstackclientを利用するのが一番簡単です。 openstackclientはCLIで提供されているので、シェルスクリプトを駆使すればざまざまなことを自動化することはできるのですが、複雑なことをしようとするととても煩雑になります。 openstackclientが内部的に利用している、各Ope