エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ERモデルを使ったデータモデリングを行う際に意識していること - Commune Engineer Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ERモデルを使ったデータモデリングを行う際に意識していること - Commune Engineer Blog
はじめに はじめまして、2022年3月中旬にコミューン株式会社に入社した西山です。 普段はフロントエンド... はじめに はじめまして、2022年3月中旬にコミューン株式会社に入社した西山です。 普段はフロントエンドのエンジニアとして開発業務に携わっています。 この記事では、私がERモデルを使ったDBのデータモデリング(以下、データ設計)を行う際、特に意識していることを3つ紹介します。 尚、具体的にユースケースからエンティティを抽出する方法や、チューニングなどの物理設計については触れません。 前提 まずは私がデータ設計とどのように関わってきたかについて紹介します。 前職までのキャリアでは、フルスクラッチの受託開発案件をごく少人数で開発しており、利用者に業務を伺ってデータ設計をする、ということも度々行なっていました。 システムの用途としては一般公開されない、所謂「業務アプリ」「業務システム」といった企業内での利用を想定したものや、限定された一部の利用者に向けたものです。 また規模としては大きくなく、多