エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Scratchでシューティングゲームを作る(3) | ECF Tech
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Scratchでシューティングゲームを作る(3) | ECF Tech
こんにちは、ECF Techブログ担当 Michiです。今回はシューティングゲームの作り方の第2弾です。Scratch... こんにちは、ECF Techブログ担当 Michiです。今回はシューティングゲームの作り方の第2弾です。Scratchプログラミングのコツや、他のプログラムにも応用できる考え方をなるべく掲載していくつもりです。よろしくお願いします。シューテ... あたり判定を行う 前回は敵キャラの作成までで終わっていますので、敵キャラとのあたり判定から作っていきましょう。 あたり判定とは、「プレイヤーの弾が敵キャラに当たった」とか「敵キャラがプレイヤーにぶつかった」などの判定を行なうプログラムを総称して指す言葉です。 本シューティングゲームでは、つぎのパターンのあたり判定の処理を作成する必要があります。 敵キャラがプレイヤー(まほう使い)に当たったとき 敵の弾がプレイヤー(まほう使い)に当たったとき プレイヤー(まほう使い)の弾が敵に当たったとき 敵キャラがプレイヤーに当たったとき 簡単なプログラムから見

