エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
terraformとクラウドの状態の差分を定期的に監視する仕組みを作った話 - ITANDI Engineer Blog
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
terraformとクラウドの状態の差分を定期的に監視する仕組みを作った話 - ITANDI Engineer Blog
はじめに イタンジSREチームの田渕です! イタンジではクラウド管理のIaCツールとしてterraformを使って... はじめに イタンジSREチームの田渕です! イタンジではクラウド管理のIaCツールとしてterraformを使っています。 terraformとクラウドの状態の差分を定期的に監視する仕組みを作ったところ、うまくワークし、かなり運用負荷が下がったため、皆様にも紹介します! 導入の背景 terraformを理想的に運用できていれば、常にtfstateの状態とクラウドの状態が一致しているはずですが、現実はいくつかの理由で差分ができてしまうことがあります。 代表的なものは以下の3つでしょうか。 applyする際に不適切な書き方をした場合に、applyは想定通りに成功するがplanをした際に差分が出てしまう。 awsやterraform provider等の仕様変更により、今までは差分がなかった部分で差分が出てしまう。 稀に何らかの事情で手作業を行ってしまい、terraformへの反映も漏れてしまい