エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RSpecに慣れたエンジニアがJestを始めてみた話 - High Link テックブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RSpecに慣れたエンジニアがJestを始めてみた話 - High Link テックブログ
対象読者 RSpecをそれなりに書いたことがあるがフロントエンドテストは未経験なエンジニア カラリアの開... 対象読者 RSpecをそれなりに書いたことがあるがフロントエンドテストは未経験なエンジニア カラリアの開発に興味があるエンジニア 香りで世界を彩ることに興味があるエンジニア もし、私たちの開発チームに興味を持った方がいましたら、 ぜひカジュアル面談からお話しましょう!! はじめに こんにちは、ハイリンクでプロダクト開発エンジニアをやっていますタイガです。 この記事では、フロントエンドのテストに初めて挑戦した感想をお伝えしたいと思います。 正直なところ、新しいテストフレームワークを学ぶことには少し抵抗というか腰が重いという気持ちがありました。 新しい構文を覚えたり、テストの書き方を一から学んだりするのは大変そうだな、という印象があったためです。 ちなみに私自身はRails歴は5年くらいで、Rspec歴も同じくらい。 フロントエンドテスト及びJestは初めて触るので、まさに「RSpecをそれな