エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Playwrightの自動待機(Auto-waiting)を使いこなし、保守性の高いテストコードを書こう - LayerX エンジニアブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Playwrightの自動待機(Auto-waiting)を使いこなし、保守性の高いテストコードを書こう - LayerX エンジニアブログ
こんにちは、LayerX バクラク事業部で勤怠プロダクトを担当しているQAエンジニアの matsu です! Playwr... こんにちは、LayerX バクラク事業部で勤怠プロダクトを担当しているQAエンジニアの matsu です! Playwrightで書いたE2Eテストが「時々失敗する」「手元では動くのにCIだと落ちる」といった経験はありませんか? その不安定なテスト(Flaky Test)の原因、テストの「待ち方」にあるかもしれません。 私たちのチームでも最近、このFlakyなテストに悩まされることが増え、調査を進める中でPlaywrightの待機処理に関する知見が溜まってきました。 そこでこの記事では、Playwrightの「自動待機」の仕組みを正しく理解し、明示的な待機をどう使っていくか、私たちが実践しているアプローチを共有できればと思います。 Playwrightにデフォルト搭載されている自動待機機能について Flakyなテストの主な要因の一つは操作対象の要素がまだ完全に表示されていなかったり、操作可