エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GoでProtocol Buffersを使う - Libra Studio Log
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
GoでProtocol Buffersを使う - Libra Studio Log
こんにちは、daihaseです。 今回はGoとProtocol Buffersを使った記事を書きたいと思います。 まずProtoc... こんにちは、daihaseです。 今回はGoとProtocol Buffersを使った記事を書きたいと思います。 まずProtocol Buffersですが、こちらはGoogleによって2008年に開発されたもので、一言でいうと言語やプラットフォームに依存せずに構造化されたデータをシリアライズ可能な仕組みといった感じでしょうか。 .protoというファイルに記載されたインターフェース定義言語(IDL) によって、クライアント/サーバーが共通で使用する構造を定義でき、これによってXMLやJSONと同じようにAPI通信の際に用いることが出来ます。 恐らく多くの方が使い慣れているJSONなどと比較してのメリットは、データサイズがとても小さいことや、軽量で高速、またプログラム上から簡単に使用出来るデータアクセスクラスを生成する、など色々ありますが、まずは簡単なサンプルにて使ってこちらを実感してみま