エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
アジャイルを社内に浸透させる活動 〜ワーキンググループ〜 第1回 コミュニケーションの活性化 - エムティーアイ エンジニアリングブログ
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
アジャイルを社内に浸透させる活動 〜ワーキンググループ〜 第1回 コミュニケーションの活性化 - エムティーアイ エンジニアリングブログ
こんにちは。渡辺です。 私は、もともと、デザインの部でUI/UXを担当し、次にルナルナ事業部で企画をし... こんにちは。渡辺です。 私は、もともと、デザインの部でUI/UXを担当し、次にルナルナ事業部で企画をしておりましたが、 この度、エンジニアになったので、今回ここにブログを書かせていただきたいと思います! 今、社内にアジャイル開発を浸透させる活動の一つとして、各プロダクトのプロダクトオーナー(以下PO)が横串になって行うワーキンググループを、はじめました。その際に、PO同士のコミュニケーションにまず課題があったのですが、そこをどのようにクリアしたのか、実践したことを発信させていただきたいと思います! はじめに:ワーキンググループはなぜ必要なのか? ワーキンググループの目的は、社内のアジャイル開発の浸透のためです! エムティーアイは、アジャイル開発を目指しております。 しかし、実際は色んな問題があり、なかなかアジャイル開発が社内に浸透しません。 例えば、こんな問題↓があります。 弊社の抱える問