エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RubyKaigi 2025参加レポート - Studyplus Engineering Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RubyKaigi 2025参加レポート - Studyplus Engineering Blog
はじめに こんにちは!Webアプリケーショングループの羽鳥です! 愛媛の松山で開催されたRubyKaigi 2025... はじめに こんにちは!Webアプリケーショングループの羽鳥です! 愛媛の松山で開催されたRubyKaigi 2025に弊社のメンバー5人で参加してきました! 以下は参加したメンバーによるレポートです。 参加メンバーによるレポート 羽鳥 前回の沖縄で開催されたRubyKaigi 2024に続き、2回目の参加でした!(前回の参加レポートはこちら) 今回、印象に残ったセッションは以下の2つです。 一つ目は、mameさんによるWriting Ruby Scripts with TypeProfです。 speakerdeck.com TypeProfとは何かと、その使い方についてお話しでした。 TypeProfは型アノテーションなしで、エラー検知・定義ジャンプ・補完機能をサポートするVS Codeの拡張機能です。 前回参加したRubyKaigi 2024のGood first issues of T