エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
社内で活用できる生成AIチャットを用意した話 - Studyplus Engineering Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
社内で活用できる生成AIチャットを用意した話 - Studyplus Engineering Blog
こんにちは、SREグループの水口です。 スタディプラスでは2023年末頃から生成AIの活用を始めています。... こんにちは、SREグループの水口です。 スタディプラスでは2023年末頃から生成AIの活用を始めています。しかし、無料版ChatGPTはプロンプトがモデルの学習に使われる課題があり、有料版は一括契約のハードルが高いため、なかなか活用が進みませんでした。 ただ、弊社でも生成AIを活用できないか検討されていたこともあり、何かしらの形でスタディプラスのメンバーが生成AIに慣れ親しむ必要がありました。 これらの課題を解決するため、社内で安全に利用できる生成AIチャットサービスの構築に取り組みました。*1 解決策の概要 弊社で採用したのは、OpenAIやAnthropicのAPIを叩くWebサービスを社内環境で動作させる方法です。これにより、以下のメリットが得られました。 従量課金となるため、希望者が少量の利用であってもトライアルとして活用しやすい 無料版のChatGPTと異なり、APIへのリクエス