エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「ふりかえりカタログ」の振り返り手法をチームで実践してみました - シンクロ・フード エンジニアブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「ふりかえりカタログ」の振り返り手法をチームで実践してみました - シンクロ・フード エンジニアブログ
こんにちは、開発部会員企画開発チームの日比野です。 今回は、私たちのチームで導入したいくつかの振り... こんにちは、開発部会員企画開発チームの日比野です。 今回は、私たちのチームで導入したいくつかの振り返り手法についてご紹介します。 背景 私たちのチームでは週次で KPT(Keep, Problem, Try) を用いた振り返りを行っていましたが、次第に意見が出にくくなり、チームとして取り組むべき課題も挙がりにくくなるという問題を抱えていました。 この状況を改善するため、私たちは新しい振り返りの手法を試してみることにしました。 ふりかえりカタログ 「何か新しい振り返りのやり方はないか?」と探していたときに見つけたのが、こちらの「ふりかえりカタログ」です。 qiita.com このサイトには目的や状況に応じた様々な振り返りの手法がまとめられているので、この中から活用できそうな振り返り手法を選びました。 週次:感情グラフ + タイムラインのハピネスレーダー 私たちは、週次の振り返りの KPT で