新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
フルリモートの開発組織に出社は必要か? - トレタ開発者ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
フルリモートの開発組織に出社は必要か? - トレタ開発者ブログ
こんにちは、トレタ VPoEの北川です。 トレタはコロナ以降、全社員フルリモートでの働き方をしていまし... こんにちは、トレタ VPoEの北川です。 トレタはコロナ以降、全社員フルリモートでの働き方をしていましたが、最近は出社回帰の揺り戻しがトレタにも起きてきました。 このブログでは、開発組織としてリモートワークと出社を今後はどう向き合っていくかの方針、について紹介しようと思います。 リモートの流れ 歴史を遡るとトレタの開発部はコロナが起きる前の早い段階からリモートワークに取り組んでいました。 その当時は毎週水曜日を「リモートワーク推奨日」として、開発部のメンバーは水曜日はなるべくリモートワークを行いそれ以外の曜日は出社、という働き方にしていました。 目的としては、プログラミングなどの開発業務を行う環境としては没頭できるリモートワークの方が捗るだろうという点と、その当時はまだリモートワークが定着していなかったため働く場所を柔軟に変えられるように自宅でも働ける環境を作っておく、という狙いもありまし