エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
なぜユニファではエンジニア以外にも AI コードエディタを配るのか? - ユニファ開発者ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
なぜユニファではエンジニア以外にも AI コードエディタを配るのか? - ユニファ開発者ブログ
こんにちは。ユニファの VPoE をしております、柿本です。 皆さんは開発に AI コードエディタを活用して... こんにちは。ユニファの VPoE をしております、柿本です。 皆さんは開発に AI コードエディタを活用していますか? 先日は Cursor 1.0 がリリースされ、その少し前に GitHub Copilot の Agent モードが GA するなど、毎月のようにワクワクが飛び出してきます! さて、タイトルの通り、ユニファでは開発組織全体で AI コードエディタの導入を進めています! これは単に新しいツールを使って業務効率化しようという話ではありません。 エンジニアだけでなく、PdM、QA、デザイナーを含む全ての開発メンバーが AI を使いこなすことで、 より価値の高い機能を、より早く提供できるようになると考えたからです。 なぜ、AI コードエディタを全員で使うのか? ユニファでは去年から GitHub Copilot のライセンスを希望者に配布していましたが、春先に「Cursor か何か