エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
UPSIDERの決済領域における技術選定と、運用後の感想 - UPSIDER Techblog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
UPSIDERの決済領域における技術選定と、運用後の感想 - UPSIDER Techblog
はじめに 弊社は社名と同じ、法人カード「UPSIDER」と請求書カード払いサービス「支払い.com」等のサー... はじめに 弊社は社名と同じ、法人カード「UPSIDER」と請求書カード払いサービス「支払い.com」等のサービスを提供し、「挑戦者を支える世界的な金融プラットフォームを創る」をミッションに掲げる会社です。 今回は、その根幹である決済領域のテックスタックを紹介しようと思います。 決済領域とはなんやねんという方はこちらの資料にわかりやすい説明が載っていますのでこちらもぜひチェケラしてください https://www.slideshare.net/MikiMasumoto/go-upsider ただ紹介しても面白味がないので、立ち上げフェーズにメインで進めていたRyoyaが導入時の経緯を、途中参画したTakuyaが参画後に使用してみた感想を、それぞれの視点で言い合う形式で進めていきます。 決済システムを取り巻くテックスタックとアーキテクチャ 各テックスタックの話に入る前に、決済領域のどこにどの技