エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
残業と生産性とリアーキテクチャの効果 - Uzabase for Engineers
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
残業と生産性とリアーキテクチャの効果 - Uzabase for Engineers
はじめに こんにちは、モバイルチームスクラムマスターのko2icです。 NewsPicksのモバイルチームでは、1... はじめに こんにちは、モバイルチームスクラムマスターのko2icです。 NewsPicksのモバイルチームでは、1スプリント1週間で、全てのタスクをストーリーポイントに落としています。たとえば、面接、社内イベントの準備、目標設定やそのフィードバックなどもポイント化しています。 そして、残業時間なども勤務表から判断して、(正確ではないですが)作業時間もわかっています。(正確にするために時間計測をする組織もあるかもしれませんが、負担になるのでしてないです。) これにより、1時間あたりの消化ポイントが出せるので、これを生産性の指標として判断しています。 今回は、その生産性の指標を見ている中で面白い結果が出たので公表したいと思います。 残業と生産性の相関 この図を見てください。青い線の「総実装時間」と書かれていますが、ここはポイント消化に使った時間(実装時間以外も含むもの)です。 残業すると生産性