エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
素人が動画配信ライブのPAをやってみた振り返り - 時計を壊せ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
素人が動画配信ライブのPAをやってみた振り返り - 時計を壊せ
※この記事はソフトウェアエンジニアではなくサウンドエンジニアリングの話です ※めっちゃ長いです 背景 ... ※この記事はソフトウェアエンジニアではなくサウンドエンジニアリングの話です ※めっちゃ長いです 背景 TECH x ROCK Festival 25.01 スタジオ配信ライブ! - connpassというイベントをやることになり、会場となるスタジオからインターネット上に配信を行おうとなりました。 素朴に空間を普通のマイクで録るだけとかいろいろ選択肢はあったんですが、スタジオにYAMAHA QL-5も常設されていることだし何より個人的にPAにチャレンジしてみたかったので、 ちょっとだけ本格的なPAをやらせてもらうことにしました。 個人的には、自分のバンドや自分の演奏のセルフレコーディングは何度もやったことがありますが、PAはほとんどやったことがありません。 それも、ボーカルだけマイクで拾うだとか、せいぜいそこに加えてアコギを追加でマイクを立てるくらいの比較的簡単なPAでした。 今回は配信PA