サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
thai-lab.net
- 前回のあらすじ - 帰宅した玄関の横側溝にコモドドラゴンが気絶をしていた。助けを求めて、初めてタイのレスキュー隊「グーパイ(กู้ภัย)」を呼ぶことになる。 コモドドラゴンの捕獲に成功!しかし、さらに潜むもうひとつの生き物が登場するのであった… 「んーギャーーーー!!!」 はーい。どうしましたか〜? 駆けつけると、パイソン柄のハンドバックが側溝を埋めています。 いや動いているし!ずるずるとこのパイソン柄が進んでいきます。なにこれ? 柄からして・・・以前、動物園では見たことありますが、アナコンダ!?ニシキヘビ? いずれにしても通常のサイズのものではありません。この側溝の円周はどれくらいあるの?軽く男性の二の腕くらいはありますよ。 側溝の範囲だけでは、全体は見えませんが・・・。半端じゃない太さです。これの長さとしたらどれくらいあるんでしょうか・・・。 みんな大興奮、俄然レスキュー隊の皆様
今回の記事タイトルになっている「タイ入国の際に手持ちで2万バーツの提示が求められることがある」という情報を最近よく聞きます。 2万バーツといえば日本円で約65,000円。なかなかの大金です。 タイ入国の際にそれだけのお金を 現金 で持っていることを提示するように入国管理局の人が求めてくるとの事ですが、うーんなかなか厳しい対応ですね。 こんな情報がありました。 เว็บไซต์ของหนังสือพิมพ์ "เดอะ สเตรทไทม์ส" ของสิงคโปร์ เตือนนักท่องเที่ยวที่จะเดินทางเข้าไทยด้วยวีซ่านักท่องเที่ยว อาจถูกให้แสดงเงินสดจำนวน 20,000 บาท ต่อเจ้าหน้าที่ตรวจคนเข้าเมือง หรือ ตม. โดยรายงานดังกล่าวอ้างอิง จากเว
「○○まではどう行けばいいですか?」「○○はどこにありますか?」 そんなふうに聞かれた時、何とか助けになってあげたいですよね。 「ここ、そこ、あそこ」といった言葉でなんとなく説明することもあれば、地図を使って事細かに説明するというシチュエーションもあるかもしれません。 大阪の人のように「この道をビャーッと行って突き当りをグワーッと曲がって…」みたいな言い方でもある程度は伝わるかもしれませんが、やはり正確な情報を伝えられるに越したことはありません。それで今回のタイラボでは道案内や地図と一緒に使うタイ語をまとめていきたいと思います。
最近タイでも日本産のキャラクターをよく見かけます。 例えばタイのセブンイレブンでは「ぐでたま」が公式にタイアップキャラクターとして用いられていますし,一年前は「リラックマ」が使われていました。 いわゆる「ゆるキャラ」といわれる部類ですね。 日本で生まれた「ゆるキャラ」はとてもキャッチ―で可愛くタイでも大人気なのですが、みなさんは日本とタイのハイブリッドとも言える「マムアンちゃん」というキャラクターをご存知でしょうか? 今回のタイラボではこの「マムアンちゃん」についてご紹介したいきたいと思います。 日本とタイのハイブリッド? 「日本とタイのハイブリッドキャラクター」っていったいどういう意味でしょうか? 実はこの「マムアンちゃん」というキャラクターはタムくんの愛称で親しまれるタイの漫画家、ウィスット・ポンニミット( วิศุทธิ์ พรนิมิตร:Wisut Ponnimit)さんが日本に
タイに関連するお仕事をしていたりタイと日本を行き来することの多い人にとって今日の記事タイトルになっていることは大きな関心事ではないでしょうか。 「言語のストレスさえなければどんだけ幸せなことか...」 タイ語と真剣に向き合ってきた人はこれまで何度もこの考えが頭をよぎったことでしょう。 私もタイに移住してから最初の3年はいつも「どうしたらもっと効率よくタイ語が上手になるんだろう?」とばかり考えていました。 今でこそ日常生活の中でタイ語に悩まされることは少なくなりましたがそれでも言語のストレスが全くゼロになったわけではありません。 確かタイ生活3年目ぐらいのときだったと思いますがタイ人の友人から「タイ語が上達する三つの秘訣」というものを聞きました。今回はその秘訣とやらをタイラボでご紹介したいと思います。 先に言っておきますが「ネタ」的なもので信憑性があるわけではなく決しておすすめできるものでは
あまり普段目を向けないかもしれませんが日常生活では辞書に載っていないような言葉を使うことが多々あります。 英語などメジャーな言語ならまだしも、タイ語などマイナーな言語だと「この表現ってなんて言うんだろう」というのが辞書を調べても出てこないことがほとんどです。例えば「感嘆詞」などがそうかもしれません。 「えぇ~??」とか「おぉー!」とか感情を表す言葉は国によって違うのですが、知りたいと思って調べてもなかなかすぐに出てくるものではないかもしれません。 今回のタイラボでは「ビックリした時、感動した時などに使えるタイ語の感嘆詞」をいくつかご紹介したいと思います。
สวัสดีครับ Nobuです。週初め、明日からの活力のために「ネコラボ#25」いってみましょう。 今回はバンコクに住む友人宅に「出張ネコラボ」です。私の友人界隈で可愛いと評判のネコたちが出てきますのでぜひ見てみてくださいね。 クマ&ポージャイ【ネコラボ#25 出張スペシャル(前半)】 まずはこ... この子の名前は「チビたん」大きな目が特徴的な子、とてもキレイな顔をしていますね。でも男の子です。 人懐っこい性格なのかソファーに座っていると隣に座ってきます。飼い主さん曰く「ソファー自体が好き」なんだとか。 本当に大きな目をしていますね。眉間から鼻、口元からお腹へと綺麗な白い毛が生えており非常に整った顔つきをしています。 人に触ってもらうのが好きなんでしょうか?寄り添って甘えてきます。 これはいい写真が撮れました。室内照明がオレンジライトだと写真を撮るのが難しいのですがなんとか綺麗に撮れ
タイで生活していると、イミグレーションや役所などいろんな公的機関との接点を持つことがあります。 運転免許証の発行や更新、ビザの申請といったタイでの生活に深く関わってくる大切な分野の手続きをすることも多々あるでしょう。 そうした国に対しての正式な書類を作成する場合、ほんの小さなミスやズレで法的効力を持たなかったり、本来下りるはずの許可が下りないということがあります。 余分な手間やストレスを抱えないためにも是非とも避けたい状況ですね。 この記事ではそうした大切な場面、タイで大切な書類を申請する時などに必ず押さえておきたい三つのポイントをご紹介したいと思います。 大切な書類申請時に押さえておきたい三つのポイント ① タイの公式書類は全て青ペンで! タイでは公式書類には必ず青いペンで記入しなければならないという決まりがあります。 確かに銀行やイミグレーション、陸運局などで貸し出しされているペンは全
タイで何より気をつけなければいけない病気の一つに「狂犬病」というものがあります。 私たち日本人にとっては聞いたことがあってもいまいちピンとこない病気かもしれませんね。 犬を飼ったことがある人なら狂犬病の予防接種が義務付けられていますのである程度の認識があるかもしれませんが,多くの人にとってはあまり身近な病気と感じないことでしょう。それだけ日本では狂犬病が撲滅されてきたということになります。 しかしタイに滞在するにあたってこの狂犬病の危険に無頓着でいるわけにはいきません。 今回のタイラボでは本当に恐ろしい病気「狂犬病」について、そしてタイで犬に噛まれたらどうしなければいけないのかを紹介していきたいと思います。 狂犬病とは?その感染経路や症状 世界において狂犬病はまだまだ猛威を振るっており非常に危険な病気の一つです。 Wikipediaなどで調べてもらえれば分かりますが発症すれば致死率ほぼ10
突然ですが日本語で味を表す言葉っていくつあるのでしょうか? 「甘い」「辛い」「しょっぱい」「酸っぱい」「苦い」「渋い」… とまぁいろいろありますが、そのどれも味の基本的な要素と言われる「五味」に包含されると思います。日本語では「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」が五味と言われています。 ではタイ語には味や食感、風味を表すどんな言葉があるのでしょうか?今回のタイラボでまとめてみたいと思います。 タイの五味 そもそもタイには五味なるものが存在するのでしょうか?タイ人すべての共通認識かは分かりませんが、次のような画像を見つけました。 一番下にはっきりと「Umami」と書かれているのが分かりますでしょうか? ざくっと文章を訳しますと次のように言っています。 「知ってた?味覚って五つの基本的な味が合わさって出来てるんだよ。五味つまり甘味、苦味、酸味、塩味、そして旨味」 ということはタイ料理に関
※この記事は2016年11月に書いたものを加筆修正したものです 日本から飛行機で約7時間、格安航空会社も多数運航しており今やグッと身近な海外となった「タイ」。 物価が安く、料理も美味しい、たくさんの魅力的な観光地もあり、どこか非日常感もあることから多くの日本人にとって人気の旅行地となっています。 でも海外旅行を計画する際にどうしても気になるのが「安全」ではないでしょうか? 「タイの治安っていいの?」「東南アジアってなんだかちょっと物騒な気がする‥」 日本の知人と話しているとよく聞くフレーズです。特にここ数年内に幾度か生じているバンコク周辺での爆破テロなどはタイ旅行を考えている人の不安を煽っているようです。 最近では「女一人旅」や「女子旅」なる言葉をネット上でよく目にするようになりました。「女性が一人で海外へ旅に出る」非日常的な経験は自己投資にもなり確かに魅力的ですね。 ただどうしても「安全
実はそんな願いを持つ方におすすめのカフェがチェンマイにはあるんです。 今回のタイラボではチェンマイのめっちゃ山奥にある秘境カフェ「The Giant」。インスタ映え間違いなしのこのカフェへの行き方やカフェメニューをご紹介したいと思います。 ロケーション まずはカフェがあるところの説明から。「The Giant」のロケーションはこちら。 辺り一面「緑」一色、完全に秘境です。地図を拡大してもらえると分かると思いますがこちらのカフェ、チェンマイ市街地から離れたかなり山深いところにあります。 チェンマイ空港からだと60km弱もあるようですね。 タイ在住者の方だと自家用車などで行けるかもしれませんが旅行者にはなかなかハードルの高い場所となっています。 レンタカーを借りるかタクシーを交渉して行けるところまで行くかしないと難しいかもしれませんね。 カフェ手前5kmぐらいはかなりの傾斜がある山道となってお
以前タイラボで紹介した「【今タイで話題の動画!?】トカゲの香草和えを作る子どもたち【ちょっと閲覧注意】」という記事の中に出てきたタイのちびっ子YouTuberシェフの新作動画が出ていましたのでご紹介したいと思います。 前回の記事はこちら↓
日常生活の中で私たちは何らかの形の集団行動が求められることが多いのではないでしょうか? 「いつでもどこでも自分一人で決めて自分一人でやっていく」、中にはそんな人もいるかもしれませんがほとんどの人はそうではないと思います。 他の人の意見に注意を払いながら、時には自分の意見を犠牲にして他の人に合わせる必要性も出てくることでしょう。 そんなときに今日タイラボで取り上げる言葉を知っておくと役に立つかもしれません。 今回は「賛成や同意を意味するタイ語」をご紹介したいと思います。 【スムーズな対人関係のために】賛成や同意を意味するタイ語 ヘンドゥワイ タイ語では次のように書きます。 「เห็นด้วย:ヘンドゥワイ」 「เห็น:ヘン」には「見る」という意味があり、それに「一緒」とか「同じ」という意味を持つ「ด้วย:ドゥワイ」を合わせることによって「賛成」「同意」という意味の言葉になります。 使用例
2018/12 リライトしました。 普段の生活ではあまり使うことはなくともいざという時のために押さえておかなければいけない電話番号というものがあります。例えば「警察」や「救急車」「消防署」などです。 日本でもほとんどの人がこの3つの番号は覚えているのではないでしょうか。 この電話番号にかける必要が生じないことを願いますが、それでもいざという時のために知っておくのは賢明なことです。 今回のタイラボでは警察や救急車など、万が一タイで緊急事態に陥った際にどの電話番号にかければ良いのかをご紹介したいと思います。 警察「191」 ちなみにタイ語で警察は次のように言います。 「 ตำรวจ:タムルワッt」 おそらく英語で「ポリス」と言っても伝わると思います。 電話で警察に連絡を取る際には次の番号に発信します。 「191」 まだ警察に頼るような緊急事態に陥ったことがないので実際に確かめたことはないのです
日本でも有名なタイのアイドルグループ「BNK48」が2020年に入って出した新曲「โดดดิด่ง:ドーディドン」(正確には「ドーtディドンg」)。 YouTube上に公開されたMVがたった20時間で200万回再生を達成したことでも話題になっています。 しかもこの新曲、これまでのようにAKB48のカバーではなくBNK48の完全オリジナル曲としても発表されており、タイ独特の曲調が採用されていることが話題になっています。 そのMVがこちら。 凄い…。がっつりイサーン弁で歌ってますね。しかもイサーンでよく見かけるあの爆音トラック「ロットヘー」も登場しています(笑) じつはこの曲調、特にタイの東北地方でよく歌われている「モーラム」や「ルークトゥン」と呼ばれるもので、いわゆる日本でいうところの演歌や歌謡曲のような古き懐かしき時代を感じさせる音楽のようなものです。 そうした理由もあってタイ国内で驚異の
昨晩タイのYou Tubeチャンネルを見ていて興味深い動画の情報をキャッチしましたのでタイラボでご紹介したいと思います。 動画では小学生ぐらいの子供が立派な手作りシェフ帽をかぶってこれから作る料理紹介をしています。(以下、携帯からのキャプチャー画面を使用しているため画像上部に関係のないアイコンが表示されています。ご了承ください‥) 動画タイトルには「เมนูตอนรับปิดเทอม」と書かれており「学校の長期休みを迎えるためのメニュー」を作ろうとしているのが分かります。(タイの学校では3月から4月にかけて長期休暇、日本で言うところの夏休みがあります) おもむろに取り出したメイン食材がこちら。 適度に日干しされたトカゲです。タイで「กิ้งก่า:キンカー」と呼ばれている種類のトカゲのようですね。 タイの東北部(イサーン地方)では「กะปอม:ガポーム」と呼ばれることもあります。 この動画
fa-refresh2020/02 「まとめ動画」を追加しました。 こちらの記事でも触れたことがあるのですがタイ語での挨拶は「サワディークラップ/カ」でほとんど応用が利きます。 つまり「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」さらには「さようなら」までこの一つのタイ語でカバーできるということなんです。 これってすごく便利で分かりやすいんですけど、親しい友人や知人との会話では少し物足りなさを感じるのも確かです。 「もっとニュアンスにあふれた仕方での表現を覚えたい!」 そう思ったあなたはすでにタイ語初心者を脱出しかけていると言ってもよいでしょう。 今回の記事では知人との別れ際、去り際に使える幾つかのタイ語表現をピックアップしてご紹介したいと思います。 日本ではこれから出かけていく人を見送る側がかける言葉として定着している言葉ですね。 海外の人と話しているとこの種の言葉が存在しない国が多いのに驚か
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『thai-lab.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く