エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
進化し続けるMemsource(現Phrase TMS) その活用法と未来について - 通訳・翻訳ブック
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
進化し続けるMemsource(現Phrase TMS) その活用法と未来について - 通訳・翻訳ブック
サイマルが導入しているMemsource(メムソース/現Phrase TMS)※1について、Memsource社(現Phrase社)※... サイマルが導入しているMemsource(メムソース/現Phrase TMS)※1について、Memsource社(現Phrase社)※2のコンサルタント・バイエル美和さんにお話を伺います。おすすめの機能や使い方など、業務効率化にお役立てください。 機能と特長 今後の展開 ユーザーへのメッセージ 機能と特長 ――Memsourceはアップデート頻度が高いようですが、どのようなアップデートをされているのでしょうか。 バイエル美和(以下、バイエル):そうですね。まず、バグ対応などの小さなアップデートは隔週で行っています。機能強化などの大きなアップデートについてはブログ等で随時お知らせするようにしています。なお、アップデートにあたっては「このような機械翻訳エンジンと連携してほしい」「こういった機能を導入してほしい」といったユーザーの皆さまからのリクエストを重視しています。どういったリクエストが多い