エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Sketching User Experiences: The Workbook - 蠍は留守です考
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
Sketching User Experiences: The Workbook - 蠍は留守です考
ここのところまた引っ張りだして、たまに眺めている本がある。それが Sketching User Experiences: The ... ここのところまた引っ張りだして、たまに眺めている本がある。それが Sketching User Experiences: The Workbook。もうだいぶ前の本になるなーと思っていたのだけれど、たった3年くらい前だった。月日が経つのは早いものだ。 ざっくり言えば洋書になるのだが、ワークブックなのでそんなに英語を意識しなくも読める。とりあえず手を動かそう、ということが写真や図版たっぷりに書かれている感じ。 たった3年前と言いつつも、今あらためて読み返してみると、この3年で当たり前になってきたことや根付いてきたことの基礎が書かれているなぁという印象。 いまどきの若者の中にはリアルタイムドキュメンテーションなんかを当たり前にやる人達もいるけど、そういうのを通ってきてない人は、この本の内容をひととおりなぞってみると学びが多いのではないかと思う。 自分の中では、こういう時の手の動かし方はスケッチ