エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ワークショップデザインに期待されるもの、のその先 - 蠍は留守です考
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
ワークショップデザインに期待されるもの、のその先 - 蠍は留守です考
「DevLOVE現場甲子園2014 東日本大会 でワークショップデザインについて話してきた」というエントリを書... 「DevLOVE現場甲子園2014 東日本大会 でワークショップデザインについて話してきた」というエントリを書いたのだが、大事なことを書き忘れていたので。 発表後にもらった質問と、その答え 発表後に同じ創トラックでの発表者でもあった上平さんから「話し合った末に出てきた答え(納得解)が浅いものであった場合にはどうするのか」という質問をいただいた。 その場では「こちらでは答えそのものに手を入れることはしない、一度では答えが出ないこともあるのでそれは何度も繰り返すとかそういう方向で考えるしかない」みたいなことを言った気がする。(ちなみに質疑応答で自分が何を言ったか、細かい部分はそうそう覚えていられないもんだなぁ、というのを実体験できて、変なところで感心している) せっかくなので、いただいた質問に対する自分の意見をここにちゃんとまとめておく。自分の意見として断定的に書くところもあるけれど、あくまで