エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
WSDをUXDとして捉え直してみる(一歩目) - 蠍は留守です考
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
WSDをUXDとして捉え直してみる(一歩目) - 蠍は留守です考
UX Tokyo Advent Calendar 2014、15日目のエントリとして。 普段、自分の活動や仕事にUXという冠を掲げ... UX Tokyo Advent Calendar 2014、15日目のエントリとして。 普段、自分の活動や仕事にUXという冠を掲げることを好まない。だが、ワークショップのデザイン(WSD)をする時は例外だ。純粋に何かを「体験」してもらうための時間をデザインするのがワークショップデザイン。純度の高いUXデザイン(UXD)と言えないこともないんじゃないか、と思っている。 しかし、果たして本当にそうなのかな? いやいや、そうだろどう考えても。なんて、ただ思っているだけでは気持ちが悪いので、この機会にちゃんと考えておくために、hcdvalue が公開しているUX白書(日本語訳版).pdfを参照しつつ、WSDとUXDの関係を改めて捉え直してみたい。 ちなみにワークショップという言葉に対する印象や定義は、おそらく人によって違うだろうが、ここでは私がワークショップデザイナーとして普段デザイン・実施してい