エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
2014年度 HCD-Net 第7回 サービスデザイン方法論 - 蠍は留守です考
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
2014年度 HCD-Net 第7回 サービスデザイン方法論 - 蠍は留守です考
2015年1月10日、ヤフーさんを会場として開催されたHCD-Net 第7回 サービスデザイン方法論(フォローアッ... 2015年1月10日、ヤフーさんを会場として開催されたHCD-Net 第7回 サービスデザイン方法論(フォローアップ講習会)に参加してきた。今回は過去の参加者によるライトニングトークで講習を振り返るという試み。その形式が面白いと思ったので、LT発表込みで参加を決めた感じ。 内容や詳細については浅野先生のブログやコンセント坂田さんのブログにまとめられている通りなので、個人的な感想のみを書く。 今回のように、参加者と講師がやりとりする形式の会は、すごく意味があると思う。可能であれば、LTや基調講演の内容がディスカッションタイムまで地続きになるような工夫がもうひとつあると、もっともっとよくなるんじゃないかと思った。その方がもっと活発な双方向インタラクションが起こるのではないかな。 技術系勉強会や発表会では、わりと上記のようなやりとりが多く発生する傾向があると思うのだけれど、HCD-Net ではち