エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
仕掛学の trigger categories について考えてみた - 蠍は留守です考
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
仕掛学の trigger categories について考えてみた - 蠍は留守です考
このエントリは『UX Tokyo Advent Calendar 2015 - Adventar』の16日目です。 最近になって松村先生の仕... このエントリは『UX Tokyo Advent Calendar 2015 - Adventar』の16日目です。 最近になって松村先生の仕掛学の論文を読んだりお話を聞いたりする機会があった。論文の中にも出てくる Shikake trigger categories という分類が興味深かったので、いろいろ考えてみた。 仕掛学とは、人の行動を促し、社会的・個人的な問題を解決することを目指す学問とのこと。松村先生は仕掛のメカニズムの解明や仕掛デザインの方法論の構築などをされているそうだ。興味のある方は「Shikakeology: designing triggers for behavior change」などを参照していただけるとよいと思う。 trigger categories 様々な仕掛の事例を分析して、トリガーとなる要素をカテゴリ分類したものが提示されている。 トリガーは大きく「phy