エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
自分の専門性とファシリテーションのコンビネーションを整理する - 蠍は留守です考
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
自分の専門性とファシリテーションのコンビネーションを整理する - 蠍は留守です考
この記事はファシリテーター Advent Calendar 2018 17日目のエントリーです。 今年は年のはじめにファシ... この記事はファシリテーター Advent Calendar 2018 17日目のエントリーです。 今年は年のはじめにファシリテーション勉強会の講師をさせてもらったところからはじまり、ファシリテーションについて改めて考える機会の多い一年だった。一年の終わりに、少しだけセルフリフレクションをしたい。 私はサービスデザインやビジネス開発の文脈でファシリテーションに関わることが多いので、その領域でのファシリテーションにフォーカスした内容になっている(つまり領域が変われば見方も変わる)ということをご承知おきいただければと思う。 ファシリテーションスキルは二階建て 2015年に『私のファシリテーションへの向き合い方(2015年版)』という記事を書いたのだが、今でも概ね似たようなことを考えながらファシリテーションをしている。その後、仕事やコミュニティーを通じて「デザインワークショップにおいて、ファシリテ