エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GoでOpenID ConnectのClientを実装する(実装編) - HRBrain Blog
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
GoでOpenID ConnectのClientを実装する(実装編) - HRBrain Blog
こんにちは、エンジニアの稲垣です。 はじめに この記事はこちらの続きです。 今回は前回Auth0に設定し... こんにちは、エンジニアの稲垣です。 はじめに この記事はこちらの続きです。 今回は前回Auth0に設定した情報をもとに認証のGoのクライアントを実装してみます。 なお、OpenID Connectの仕様は深掘りせずに、ユーザ認証の雰囲気を掴むことを目的としています。 それでは、見てみましょう。 認証フローについておさらい あらためて、認証フローについて確認します。 ユーザのログインボタンクリックなどをトリガーにアプリケーションサーバにリクエストが送信されます。 アプリケーションサーバはリクエストを受信すると、クライアント識別子(Client ID / Client Secretなど)を含めたリクエストを生成し、OPにリダイレクトします。 OPはリクエスト情報を検証し、認証・認可画面を表示します。 ユーザは認証に必要な情報を入力し、OPはその情報を検証します。OPは認可コードを付与し、アプリ