エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
インフラ、DeFiの未来、デジタル通貨は“つまらない”──いつか目の前に広がる景色は?【btokyo、振り返り】 - tmplus
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
インフラ、DeFiの未来、デジタル通貨は“つまらない”──いつか目の前に広がる景色は?【btokyo、振り返り】 - tmplus
非公式編集後記:2021年3月1日(月)〜3月7日(日) 3月1日-2日の「btokyo ONLINE 2021」、面白いセッシ... 非公式編集後記:2021年3月1日(月)〜3月7日(日) 3月1日-2日の「btokyo ONLINE 2021」、面白いセッションが続き、登壇者から興味深い発言がありました。個人的に気になった点を3つあげます。 インフラをめぐる水面下での戦い 1日目の[決済をアップデートする──「次世代インフラ」から「クロスボーダーペイメント」まで] 2日目の[J.P. モルガン、オニキス(Onyx)のグローバル決済ネットワーク新構想] など決済インフラをテーマにしたセッションは、ユーザー目線でみれば地味なテーマなのですが、ITビジネスに当てはめると、アマゾン、IBM、マイクロソフト、グーグルなど世界的な大企業が競争を続ける「クラウド」に似ています。 デジタル化が進展するなかで「決済基盤」を誰が構築し、担っていくのか。 三菱UFJフィナンシャルグループと米アカマイ・テクノロジーズが共同設立したGO-NE