記事へのコメント244

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mate_gai
    やってみよう!

    その他
    TACOMIC
    #蛸さ #蛸十 #蛸メ #蛸ゆバ #蛸OL◆「利腕がどっちになるか」要因は遺伝・生活習慣の他に「最初の頃に、どっちの手で掴んだか」に左右される。云々を思い出しました◆認識し方が決まる要因はどうなんでしょうね。

    その他
    brimley3
    みんな違ってみんないい(みすゞ)

    その他
    taro-r
    気づいてうまく行ったケース。この人,根気あるなぁ。

    その他
    raitu
    復唱確認が有効だったケースを漫画で紹介

    その他
    zilog80
    認知のバランスは人により様々らしい。/自分も聞いたことを理解する能力は低い気がする。

    その他
    filinion
    発達障害の姿は十人十色で、本人の特性に合わせて対応を考えるしかない。この方の対応は本当に頭が下がる。「口答指示やめろ」で解決する問題ではない。長い文章見ると目が滑るだけの人なんて山ほどいる。

    その他
    oktnzm
    マンガだったらざっくり絵描いたりするもんじゃないのか・・・

    その他
    kari-ko
    めちゃくちゃいい話。さらにこの話を読んだブコメのいくつかに認知の歪みがありそうなのもめちゃくちゃいい話。

    その他
    tsubosuke
    指示したら、相手の理解を相手の言葉で聞くのが正しいと思う。

    その他
    jerryb
    「復唱」は大切。

    その他
    cider3613
    弱点が苦手意識となり、言動に大きく影響してるってこと自分も含めてかなりある。そういう想像力を持つ事の大切さ。

    その他
    kazuau
    復唱とか指差喚呼とかが職種によってはルール化されてるのには理由があることだからねえ

    その他
    i_ko10mi
    私は文字や文章の方が優位で聞いて理解するのは苦手。口頭の指示はメモ取らないと意味がわからない。この先生すごいなー。

    その他
    hatandshoes
    逆も然りだよね。おうむ返しに言ってわからせてやらねばなるまい。

    その他
    aceraceae
    口頭で指示する人の下は無理。その場でメモは間に合わないし復唱しても作業時までには曖昧になる。再確認すればいいけどその繰り返しで仕事にならない。録音しても文字起こししないと何度もリピートすることになる。

    その他
    aqwer
    こういう違和感に敏感で、追求を諦めない、優しい人間になりたい

    その他
    kitaido0
    愚痴です(発達障害やグレーゾーンの人の適職って?)/が浮かぶ 境界知能、認知機能の弱さ、本田40式認知特性テスト 教育以前の問題がクローズアップされてる

    その他
    shikiarai
    会社対会社なら支持側の完璧さも大事だけど、結局この辺はいつも俺は悪くなーい!って叫ぶ犯人が沢山いる

    その他
    north_god
    めちゃくちゃわかる。短い指示ならともかく、自分の言葉に要約しながら確認しないとよく間違う。頭のいい人達の会話スピードが羨ましいというかけっこーコンプレックスだわ

    その他
    hiromikov
    口頭だろうがメールだろうが指示出した時に認識のすり合わせはするものだと思っていたけどみんなは違うのか?(的外れな指摘だったらすまん

    その他
    onionmarktwo
    良い話。一点だけ、「個人ごとに視覚・聴覚・身体優位といった適した学習スタイルがある」という理論はエビデンスがないらしい https://bit.ly/2AN17zc https://bit.ly/3hatc3Y

    その他
    nebos
    歪んで伝わる場合、同じことばを復唱してもらうのは効果的。命を預かる操縦士なども復唱を行う

    その他
    ludwig125
    全く同じ文章を読んでも超絶解釈する人がいるから文章にしたらokというわけではない。 多分一律にできる解決策はない。 各人が自分の弱点を知って、「こういう風に指示して欲しい」と言えれば一番いいだろうけど難し

    その他
    KAZ99K
    聞き手の心得として、修正不可避なほどズレる前に「こうですか?」の訊き方で何度でも合意形成しよう。その質問を発注者は嫌わないから。そしたら「コレいい感じにしといて」にも対応可なほど発注者のこと理解できる

    その他
    font-da
    指示される側が「間違えてはいけない」と思うほど認知はズレるんだが、指示する側は「もっと注意深くなれ」とプレッシャーをかけてしまいがちで、ミスコミュニケーションになることもけっこうある。

    その他
    iasna
    昔なら(理由に関わらず)仕事できないやつはクビで済んでたところ。

    その他
    kvx
    slackで指示書いて、投稿前に見返すとかなり情報が抜け落ちてる時ある。口頭で伝えるときは抜け落ちた指示があると気付かない。ごめん。

    その他
    cive
    以前見た発達障害の部下を持った増田の話を漫画にしてくれたのかな?めっちゃわかりやすい。

    その他
    gonbei5963
    口頭だと後で確認できないから指示書を渡すは基本だと思うが否定してる奴なんなん? 渡した上でそれを説明して必要なら音読させればいい 指示書も理解不能、音読や口頭説明でも無理ならクビでいい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「間違えるのは誤解でなく"認知"の問題」人と仕事をするのは大変だという話→思い当たる人が続々

    一二三@四十七大戦+ @hifumix_0123 hifumi/都道府県擬人化バトル漫画『四十七大戦(しじゅうしちたい...

    ブックマークしたユーザー

    • tealover232023/08/17 tealover23
    • techtech05212023/07/26 techtech0521
    • irodori03062023/04/01 irodori0306
    • masaph2023/03/10 masaph
    • werdy2021/04/22 werdy
    • jun_okuno2021/03/17 jun_okuno
    • mate_gai2021/01/30 mate_gai
    • mikanzawazawa2021/01/03 mikanzawazawa
    • TACOMIC2020/11/25 TACOMIC
    • yoshi-nkyma2020/11/14 yoshi-nkyma
    • w1002020/10/31 w100
    • kawa3692020/08/27 kawa369
    • k_wizard2020/07/04 k_wizard
    • kailagi2020/06/25 kailagi
    • SineWave8082020/06/22 SineWave808
    • nakamurataisuke2020/06/21 nakamurataisuke
    • wind_sky862020/06/13 wind_sky86
    • brimley32020/06/13 brimley3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む