エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント92件
- 人気コメント
- 新着コメント
オーナーコメントを固定しています

オーナーtameruhakida
最近こういう氷河期世代の溜飲を下げるようなネタよく見かけるけど、氷河期世代を追い詰めた世代は勝ち逃げできるんだよね。その世代が恨まれないようにこういうネタを定期的に出してるんじゃないかと邪推してしまう
オーナーコメントを固定しています

オーナーkash06
00年前後の事を考えると、就職氷河期とリストラが同時に行われ、需要不足で企業自体も無くなっていたのに、セーフティネットや数を支える事をせず訓練ばかり言っていた政治側の方に問題を感じてしまう。
オーナーコメントを固定しています

オーナーrurumeruikiruru
でも会社って案外潰れない。殆ど部署が壊滅するレベルで人が辞めたブラック企業も見たが、内部事情など何も知らない人の方が世の中よほど多いわけで。そういう人がまた入社するだけ。もしくは減った人数で回すだけ
オーナーコメントを固定しています

オーナーWhiteWillow
非正規、派遣を増産して人件費削減という延命措置を始めた時点で日本の衰退は始まっていた。給料削減が日本経済にとって良いわけないのに、それを無視する保身優先の国民性の末路だ。
オーナーコメントを固定しています

オーナーpeperon_brain
10年後への布石で身を切るより、直近の数字を何とかすることが株主とか親会社からの評価になるわけで、そりゃ採用絞る方向に行くよなと。10年経ったら自分は責任者じゃなくなってるだろうし。
オーナーコメントを固定しています

オーナーooblog
#竹中平蔵 #成田悠輔 #就職氷河期 #リーマンショック #コロナ禍 #兵は畑で採れる #少子化 #人手不足 「コロナで切った人が戻らない~新人が辞めるのは~飯炊き3年~雑用しかさせてないから~代わりは幾らでも~何だったんだよ」
オーナーコメントを固定しています

オーナーnakamura-kenichi
ヒント:給料w。給料上げる余裕のない会社は廃業した方がええで。ようやくデジタル化が不可避な世の中になってきたからな。多分後もうちょっとで、アナログとデジタルの世代で経済が別れると思うで。さらば老害w。
オーナーコメントを固定しています

オーナーjou2
個人的によくわからん事が1つあってさ。「就職するの大変」って声あるじゃん。で、ようやく採用するじゃん。真面目に働かねえ奴いるのよ。ちゃんと下積みとしての経験積み重ねてくれねえの。意味不明。理解不能よ
オーナーコメントを固定しています

オーナーz1h4784
不足しているのは「低賃金の」人手なので、あまり良い状況とは言えない。経済学の教科書的には多少失業率が上がっても低賃金でないとやっていけない競争力の低い企業を退場させるべきフェーズ
オーナーコメントを固定しています

オーナーAion_0913
今だって使い潰すギリまで追い込んで人格壊して伸びる奴以外の職歴も体力もない傷だらけの人間なんては年収130万な食ってけない賃金で雇われるのがオチなわけで別に人手不足でもないんだよな。
オーナーコメントを固定しています

オーナーa2c-ceres
とは言え当時就職できなかった人を労働力として吸収するような体制にもなってない。経営者が今やるべきは業務を分離して職能を持った人から専門性を問われない業務を取り上げ、新規に雇用する者に割り当てる事。
オーナーコメントを固定しています

オーナーguldeen
団塊Jrと就職氷河期が被ったため団塊三世が少なく、生産労働力どころか介護労働・更に技術継承すら危ぶまれてる事は後期高齢者となった団塊世代の大罪と言えるが、団塊も人口が多いから表立っては非難されてない…
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2023/03/19 リンク