エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント102件
- 人気コメント
- 新着コメント
オーナーコメントを固定しています

オーナーdobonkai
つくしは山菜の中でも最も歩留まりが悪い。やったことある人ならわかってもらえると思うがあれだけ沢山取ってきて時間をかけて下準備をしたのに煮物にしたらこれっぽっちかよってなるし、そもそもそんなに美味くない
オーナーコメントを固定しています

オーナーtamakky
救荒食に詳しそうな東北で食べないのは意外。子供のころ、取ること自体が楽しかったのと、自分で採取した野草が食卓に並ぶって体験を、その辺で手軽にできるという意味で貴重だった。味は苦かったけど。
オーナーコメントを固定しています

オーナーmyogab
七草粥にしろ春のつくしにせよ、季節を味わう風物詩の多さは文化的豊かさだし知恵よね。常食にするわけでもなく、昆虫食にしろ、文化的に貧しい地域ほど逆に無駄なモノを食べる習慣は無い定期。
オーナーコメントを固定しています

オーナーcha9
これは戦時中食糧難で耕す土地なかった都市部の人の傾向なのでは。田舎は野菜ならいくらでも取れるし。戦時中都市部に住んでた経験ある祖父母が毎年春になると土筆摘みに出てたが地元じゃ確かに他にやってる人いない
オーナーコメントを固定しています

オーナーledlizerd
つくしは小さい頃に佃煮で食べた気がする。手間かかるし他の山菜貰うからその後食べることはなかったな。汚れが心配になるような道路脇の採取はすごいな。野草食べるにしても場所選んで採取するけど
オーナーコメントを固定しています

オーナーgrisella
子供の頃、毎年親と一緒にツクシ摘みしてた。佃煮や卵とじにしてたけど、特に美味しいとは思わず、どっちかというとほろ苦くて苦手だった。ピクニック気分で河原に出かけてツクシを探して摘むこと自体が楽しかった。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2023/03/18 リンク