エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント341件
- 注目コメント
- 新着コメント
IthacaChasma
自分が学んだ経済学も、本来は「誰がやっても答えは同じ」という境地に辿り着くべきだと思うんだけど、実際には経済学者によって主張はバラバラであり(これ本当に社会「科学」なのか?)と思うことは多々ある。
bbrinri
私は経済学徒だけど、研究(に限らずあらゆる営み)に価値を見出す理由なんて様々なんで、普通にアリだと思うけど。逆に理系の人が「文系学問は人によって答えが変わるからやる意味がない」と言っても首肯するよ。
Ayrtonism
確立した理論になれば「誰がやっても答えは同じ」になるのはその通りで、そこに辿り着くまでの過程が最新の研究ってことだよね。間違ったこと言ってる訳じゃないと思うけど、そこが焦点なの?的な疑問が。
Outfielder
こちらの先生は文学畑で、文学研究は(自然科学系や社会科学系と比べて)どうあるべきかの問いは多くの研究者に刺さるトピック。問題なのは、根拠レスな独自理論を量産して独自性を発揮しがちな一人一派な一部社会学系
orangehalf
他のポストも読んでみたが社会科学系も対象外ぽいな、文学において同じ事象に対してどう表現するのか違いを楽しむとかそんな感じ。効率厨ぽいのがダメなのかもな、こういう人もいるよねってレベルの話じゃね?
dot
食べ物をごちゃ混ぜにして胃の中に入っちゃえば一緒みたいな雑な論考に感じる。理系学問でもプローチの方法は複数あったり、世代を超えないと解決しない問題もあるし、挑戦しがいあるテーマいくらでもある。
satokunya
論文書く作業を「仮説を立案する→立てた仮説を検証する」とするなら、オリジナルな仮説立案に重き置くのが文系っていうイメージ。逆に文系でも実証的分野は検証された仮説が当たり前なことが多かった
OTAKUPAPA
理系の研究は登山と同じで、山頂(真理)は1つだが、山頂にたどりつくまでのルート(発想)や必要な道具(数学)などに多様性があるから面白い。フェルマーの最終定理ももっと簡単な証明方法が見つかるかもしれない
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2024/08/14 リンク