記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    osakana110
    osakana110 有酸素運動はドーパミンが出るから精神的に効果がある。全身運動は全身の血流が良くなり疲労回復に効く。水の中は浮力があるから重力下より全身の脱力が出来るからリラックスできる。あたりが効能なのかな?

    2024/12/14 リンク

    その他
    gui1
    gui1 おふとんでねるとスッキリするよ(´・ω・`)

    2024/12/14 リンク

    その他
    dtldtl
    dtldtl マラソンやる人たちのリカバリーラン的な?あとコールドシャワーで迷走神経云々

    2024/12/14 リンク

    その他
    chokocake13
    chokocake13 余計に疲れそうな気がするが違うのか

    2024/12/13 リンク

    その他
    fujifuji1
    fujifuji1 疲れた時ほど運動だ!! という脳筋マッチョ外科医の話かと思ったらちょっと違った

    2024/12/13 リンク

    その他
    honeybe
    honeybe 庭にプールがある家だから出来るってことを忘れてはいけない。

    2024/12/13 リンク

    その他
    straychef
    straychef 家にプール

    2024/12/13 リンク

    その他
    NAPORIN
    NAPORIN “水中で無になる”

    2024/12/13 リンク

    その他
    collectedseptember
    collectedseptember 留学するくらいのバイタリティある人の話だから自分にも当てはまるかは各自検討で。

    2024/12/12 リンク

    その他
    rocoroco3310
    rocoroco3310 これ家のプールってところがミソじゃない?お外のプールだとさ、受付して靴や貴重品預けて更衣室に移動して指定の水着に着替えて…とアクションが多いから、疲れてる時はできないよね

    2024/12/12 リンク

    その他
    hgaragght
    hgaragght 医者って体力勝負な所あるしなあ。自分は無理っす。爆睡して翌朝元気になるってのなら分かるが。

    2024/12/12 リンク

    その他
    lenore
    lenore プールは好きだが日常で言うとお風呂かなぁ。暖かいもの食べてゆっくりお風呂

    2024/12/12 リンク

    その他
    kaionji
    kaionji アメリカは庭にプールは普通だからね

    2024/12/12 リンク

    その他
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n スーパー銭湯にプールも併設しよう。スポーツクラブの会員になるのはハードルが高い。

    2024/12/12 リンク

    その他
    nowa_s
    nowa_s アメリカの(裕福な)家にはプールがあり、日本の(大抵の)家にはお風呂がある。/水の感触や音も大事だろうけど、水に入ったときの浮遊感というか、自分自身の重たさから解き放たれる感覚がいいのかな?

    2024/12/12 リンク

    その他
    marilyn-yasu
    marilyn-yasu 水が良いってより足を動かすことでふくらはぎの血液ポンプを活性化だよね。軍隊でも疲労回復のためにランニングする。

    2024/12/12 リンク

    その他
    lirarara
    lirarara 温水プールだと更にちょうど良いんだよなあ…通い続けられるかは別としても近所に欲しい

    2024/12/12 リンク

    その他
    kamiokando
    kamiokando 分かる。疲れは取れるけど程よい疲れも感じてよく眠れる。近くにあったら行くのに。

    2024/12/12 リンク

    その他
    gooeyblob
    gooeyblob だからアメリカの家にはプールがあるの…か?

    2024/12/12 リンク

    その他
    crimson_diamond
    crimson_diamond とても良く分かる、三徹かつ飲酒後にプールで泳ぐと天国に行けるのでとてもオススメ(片道切符注意)

    2024/12/12 リンク

    その他
    togetter
    togetter トゥギャッたんも浮き輪にプールでプカプカしながらぼーっとしてるとき落ち着いたな〜。

    2024/12/12 リンク

    その他
    netafull
    netafull 実際のところ泳ぐと疲れは取れるのだろうか?

    2024/12/12 リンク

    その他
    IthacaChasma
    IthacaChasma 肉体的な疲れというよりは「緊張」や「胸のつかえ」が溶けていった、という話のよう。確かに精神的な疲れには有酸素運動は効くと思う。

    2024/12/12 リンク

    その他
    daruyanagi
    daruyanagi 疲れたら泳ぎに行けない問題、みんなないんか……徒歩3分にプールあるのにいけないw

    2024/12/12 リンク

    その他
    pseudomeme
    pseudomeme 整ってんな

    2024/12/12 リンク

    その他
    ponponyah754
    ponponyah754 水着姿を見たかった変態説

    2024/12/12 リンク

    その他
    pptppc2
    pptppc2 くっ!詩的な表現じゃなくて科学的根拠に基づいて疲れが取れる理由を教えてくれと思ったが、医者とは言え別分野の専門的な知識を要求するのは酷か…。全身の筋肉使うから運動だから均等に解れて良い感じになるとか?

    2024/12/12 リンク

    その他
    Helfard
    Helfard 日本ならスーパー銭湯で良さそう。

    2024/12/12 リンク

    その他
    iwiwtwy
    iwiwtwy 精神科医で疲れるならブドウ糖でも摂れば?

    2024/12/12 リンク

    その他
    bonogurashi
    bonogurashi 泳ぐ(隠語)

    2024/12/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    医学生の時、米国の外科医の家にホームステイした。1日中観光して、夕方疲れてぐったりしてたら、外科医のパパが「疲れた時は泳ぐといい。疲れがとれる」と教えてくれた話

    こつぶ(せいしん貝) @kotsubuseishin びびりがちな精神科医。 診療に疲れて発語少なめです。 疾患や症...

    ブックマークしたユーザー

    • osakana1102024/12/14 osakana110
    • gui12024/12/14 gui1
    • Tomosugi2024/12/14 Tomosugi
    • dtldtl2024/12/14 dtldtl
    • chokocake132024/12/13 chokocake13
    • fujifuji12024/12/13 fujifuji1
    • honeybe2024/12/13 honeybe
    • straychef2024/12/13 straychef
    • NAPORIN2024/12/13 NAPORIN
    • maturi2024/12/13 maturi
    • yuki_kaimori2024/12/13 yuki_kaimori
    • triceratoppo2024/12/13 triceratoppo
    • collectedseptember2024/12/12 collectedseptember
    • narwhal2024/12/12 narwhal
    • yamamototarou465422024/12/12 yamamototarou46542
    • rocoroco33102024/12/12 rocoroco3310
    • hgaragght2024/12/12 hgaragght
    • maroon2562024/12/12 maroon256
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事