新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント201

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    confi
    100人以上のブクマになるとネトウヨ世代がこうなったから気分がいいみたいな本音がちらほら出てるな

    その他
    ONOYUGO
    自分も1999年大学卒世代だが、当時、新卒から零細企業とはいえ正社員になれたのは運が良かったとしか言えない。

    その他
    Karosu
    氷河期世代が引退したら、過去のツケを払うように上の世代の社会保障が一気に削られるかもしれない危険性もある

    その他
    nisisinjuku
    氷河期世代、失われた世代なのでわかる。当事者の僕らは凌ぐしかかった。団塊の世代がバトンを渡すことなく根こそぎ持ち逃げ。いま上級国民のフリしてるアイツら。(老人が悪でなく、団塊が害悪)そら無敵化するわ。

    その他
    Ayrtonism
    団塊の世代を除くと最大の人口を擁する世代集団が社会に出ようとする、正に直前にバブル経済を弾けさせたのは自民党政権の大大大大失策。社会自体を一気に不安定にし、その影響は数十年続く(まだ最中)。

    その他
    naoto_moroboshi
    マクロな話してるのにミクロの話しだすやつ、議論する価値ないからほっとけばいいよ

    その他
    NAPORIN
    “「将来世代にツケを回す」などと言いますが、まさにその「ツケ」を集中的に回され、絶望的な貧乏クジを引かされた世代”

    その他
    f_oggy
    氷河期世代は死ぬまで氷河期だ

    その他
    zyzy
    まぁネトウヨ層として肉屋を支持する豚さん達のメイン層が、順当に屠殺されてってるだけとも言える。我慢しすぎなんじゃなくて、むしろ自分達を救済する存在を積極的に迫害する側に回ってるからね。

    その他
    sawarabi0130
    団塊ジュニア世代についてはもう一つ、その下のバブル崩壊直後の絶望的な状況を知らない世代から「お前らは氷河期ではない」と酷い事を言われるという不遇を付け加えておきたい。

    その他
    okami-no-sacchan
    上の世代の面倒も下の世代の面倒も見る気ないわ

    その他
    Five-of-NineX
    他の世代から見ると自業自得の自己責任、なのか。いつまで・どこまで他人事でいられます?遅かれ早かれ氷河期世代の面倒見るのも以降の世代でしょうに。自分世代と関係ないと思えるうちは、日本はまだ余力あるのかも

    その他
    Lat
    氷河期世代だが、当時フリーターを新しい働き方だともてはやしたメディアは共犯だと思っているよ。私は運良く就職できたけど、国も企業もメディアも優しくなかった、だから私は自己責任論をいまそいつらに言い返す。

    その他
    horaix
    氷河期世代の異様な投票率の低さ( https://onl.sc/iAh1TgX )を見ると同情心は薄れる/選挙にも行かずネットで自己責任論の冷笑を垂れ流した連中が救われる訳がないのである。

    その他
    abortion
    自己責任論で散々分断されたし、大規模なデモや暴動は発生せず、ちょっと治安が悪くなったかな程度で終わりそう。

    その他
    nandenandechan
    「雇用が安定している会社の多くは「年功序列制度」をとっており、ー中略ー社会人スタート時点で非正規雇用の人や無職期間が長かった人は、採用対象とは見なされなかったからです」

    その他
    cocoronia
    景気が良くて昔みたいに皆が就職できたらまだマシだったんだけど、バイトや派遣で孤高を凌ぐしか無かったのが辛い。実際今人材不足なんだし、あの時ちゃんと人材を確保して教育しておけば良かったんだよね。

    その他
    m-s-m
    氷河期ど真ん中で、新卒でベンチャーに拾ってもらい、転職で年収を上げ、今までどうにか正社員で生きて来れたのは、自分の努力ではなく運が良かっただけ、としか思えない。それは人格者との出会い運。

    その他
    syamatsumi
    まぁ、どんだけ知らんふりして自己責任を問うたところで子供は産まれてこないし育てる甲斐性も無いのですが、独身に重税を課したところで一層困窮して未婚化が捗るだけ。生活が苦しいから結婚したいなんて男要るか?

    その他
    pukarix
    氷河期世代がなぜ叛乱を起こさないかが不思議。他国であれば暴動になったはず。暴動は褒められた行為ではないが我慢し過ぎな世代

    その他
    sirotar
    氷河期世代を踏み台の話をしているところに、高齢者が若者踏み台を正当化するコメがスター集めていて地獄を感じるな。氷河期を踏み台にした世代が、年取った後も誰かを踏み台にする気マンマンという。

    その他
    nP8Fhx3T
    政財界による人災ではあるが、この世代の投票率が低く自業自得の面もある。

    その他
    minominofx66
    消費しない、結婚しない、子供も作らない、という形で日本の経済や社会そのものを崩壊させるサイレントテロの先駆け的存在でもある。

    その他
    wdnsdy
    氷河期の高すぎるモラル〜ってブコメがあるが、貸金庫窃盗犯や長野の通り魔は氷河期の底の世代だ。モラルなんて困窮したら速攻で手放せるもんだから氷河期世代による物騒な事件が普通に増え続ける方があり得るって

    その他
    room661
    何が問題なのか?→ この世代がシニアに差し掛かれば生活保護が一気に膨張し社会不安を引き起こす。

    その他
    BT_BOMBER
    年末年始の帰省時に自分が通ってた幼稚園が休園になったと聞いてショックを受けたところ/出生者数のグラフ、戦争でもあったんかって落ち込み方で本当に酷い/人口の多い世代なので生活保護激増はほぼ確実

    その他
    shikiarai
    何故氷河期世代が入社しきるまでバブルが維持されなかったのか

    その他
    ma-fuyu
    実際身内から「選ばなければ仕事なんていくらでもあるでしょ」って言われたもんな…。地元のチェーン店とかのバイトすら1人の枠に100人くらい応募来てますと言われて受からない時代だったよね…。思い返すのしんどい

    その他
    gimonfu_usr
    ( 少子化 )

    その他
    kigyourengou
    本当に悲惨なのは老後のこれからだ。やはり安楽死が必要。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    氷河期世代は「死ぬまで踏み台」と言われているが、何が問題なのか?解説内容に「概ね納得」との声「絶望的な貧乏くじを引かされた世代」

    新田 龍 @nittaryo 働き方改革総合研究所株式会社代表取締役|労働環境改善による企業価値向上&採用定着...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/03/09 heatman
    • confi2025/02/14 confi
    • yuhka-uno2025/02/14 yuhka-uno
    • yuu-same2025/02/13 yuu-same
    • nemineminemi2nd2025/02/12 nemineminemi2nd
    • ONOYUGO2025/02/12 ONOYUGO
    • kaokaopink2025/02/11 kaokaopink
    • Karosu2025/02/10 Karosu
    • nisisinjuku2025/02/10 nisisinjuku
    • Ayrtonism2025/02/10 Ayrtonism
    • masappo_bookmarks2025/02/10 masappo_bookmarks
    • tsugiikimasu222025/02/10 tsugiikimasu22
    • naoto_moroboshi2025/02/10 naoto_moroboshi
    • NAPORIN2025/02/10 NAPORIN
    • takaaki1102025/02/09 takaaki110
    • takayuki_nakasato2025/02/09 takayuki_nakasato
    • f_oggy2025/02/09 f_oggy
    • zyzy2025/02/09 zyzy
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む