記事へのコメント279

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nisisinjuku
    観測でフラットな値が統計で出るわけでなないからねぇ。ただ、ポッキリ折れて病院送りになる前にいなくなってるイメージってのはある。意外とほんとに若い子は飲み会行きたいとか驚きの発言も。

    その他
    Karosu
    そのような人は、結果をだして実力の証明をしようとしないから、10年後に逃げられない現実と向き合うから放置でいいと考えてしまった

    その他
    asakura-suguru-64214002
    昔から「若者は~」と言われていたし、統計学の発展もあり、こういう論は「それってあなたの感想ですね」と流されていたはずだが、SNSが浸透しすぎてN=1があたかも普遍的現象と受け取られるのはなんでだろうか?

    その他
    sukekyo
    正解はわからんけど、すべての人間はわりに適材適所な感じに収まるから、打たれ強くて馬力のある馬がたくさん入ってたくさん打てるといいですねと。

    その他
    pmint
    話が古すぎて。30年も前のこと。真面目にこれ書いてるとしたら、若いころに言われたのをそのまま繰り返してるだけの中年なんだろうな。人生通じて学びがない。

    その他
    dodo_lang
    自分から最近の若いものはと出てきたら己を見直した方がいいな

    その他
    ueshin
    上の人の見方もそれぞれなのだから、その人がポジティブ面を見るか、ネガティブ面を見るかの違いでしかないようにも思える。その見方によってフィードバックも変わるしね。その人の見たいものしか見れない。

    その他
    gomer-pyle
    その会社のレベルによるんだろうけど、うちは逆に新卒が優秀すぎるので仕事はサクサク回ってて、若手を早く適切な社内グレードに引っ張りあげるのが仕事になってる感ある。

    その他
    akisibu
    理不尽耐性つけて大量生産大量廃棄の体制に適応力を発揮して仕上がったものは、木鶏なのか、魯迅の『故郷』に出てくる辛苦麻痺して木偶になった閏土なのか。

    その他
    sun330
    最近の転職しろ論はわからないでもないが、新卒三年以内の転職や、転職歴が多すぎる人は、定着しそうにないと判断して自分は採用しない。採用にもコストかかるので短期で辞められると採用側からみると損なので。

    その他
    yoiIT
    理不尽にぶん殴られたりすることもないから、なんの覚悟もいらない時代になった。だが、覚悟慣れしていないのは可哀想でもある。覚悟は絶望を吹き飛ばすからな。

    その他
    trade_heaven
    そうか?うちに入る新卒とか説明聞きにくる学生と話してると、メチャメチャしっかりしてる・・!!って思うけどな。俺が学生の時なんて麻雀しかしてなかったしマウスも右しかクリックできなかった。

    その他
    danboard_twins
    しっ。それ言ったら老害認定だよ。真綿で包む様に育てなきゃだめなんだよ(そうやって育ててるのに突然来なくなるのなんでなんですか。あ、そもそも環境が悪いからか)

    その他
    getcha
    個人的にもこれは思っていて、徐々にそうなって行ってるなと思ってる。これは文化が変わってきてるからしょうがない。

    その他
    zubtz5grhc
    打たれ弱かろうと馬力がなかろうと一緒に仕事することになったメンバーをフル活用しないと回らないのよ。そんな環境だから私が未だ追放されていないというのはある。

    その他
    nyame
    地方の大手広告代理店の新卒も危ないと見ている

    その他
    jintrick
    「最近の若いもんは」メソッドだからといって、誤りだとは限らない。なんで分からないのか。それは結局のところ、正誤の判断をテンプレに委ねてしまっているからだ。特に詭弁のガイドラインとか笑止千万。

    その他
    atohiro
    就職したばかりのタイミングでは、エクセルやワードのスキルは前より低くなったなぁとは思う。スマホは使いこなしてるので、ワードは一ヶ月もすれば使いこなしてるし、エクセルの関数はググって頑張ってる人多いよ。

    その他
    gomikakuzusama
    元記事は老害そのものだが、「今の若者はすごい!自分達の若い頃はひどかった!」みたいな意見も大概だわ。謙遜と自虐を履き違えてる。個々人の能力差の問題なのに、特定の世代の能力が劣ってるかのように言うなよ。

    その他
    sigwyg
    もし本当にそういうのがあるとしたら、それこそ氷河期世代の不遇を目の当たりにしたから、「理不尽に耐える必要はない」と見切りをつけてるだけというか

    その他
    tech_no_ta
    悪いけどまともな待遇示せてるとは思わんのよ。こういうこと言ってる向きは。待遇を示して実行できる会社の採用はまだ競争が働いててわがまま言えるんだから。転職経験したことあると人手不足とやらを冷ややかに見る

    その他
    keren71
    老害たちのつぶやきで笑った。まだ昭和と平成初期を生きてるのか。

    その他
    funifunix
    近頃の若い奴らはとよく言うけれど自分の頃よりだいぶマシ

    その他
    gm91
    発注元の若手がポンコツ過ぎてつれーって思ってたら上司が変わった途端に立ち上がって来た。教育って大事だよ。

    その他
    kanikanidokokani
    気軽にメンタルで休職するよな、とは思う。ずっとお客さん、被害者マウント、生きててえらいマインドで甘やかされて来たからしょうがないよね。

    その他
    mamezou_plus2
    単純に組織運営に失敗してるだけでは?人事が失敗し教育担当者が失敗してる。

    その他
    tomoya_edw
    人それぞれ…というマジックワードはさておき。長持ちする人は確かに少ない、いや見切りがしっかりしてるだけやもしれぬ。

    その他
    T_Tachibana
    本題とは関係ないけどツイート1個目、日産はともかくパナあかんの? 住宅設備の電気関係(照明・スイッチ・ファンetc)パナとその他って印象だけど。水回り製品も人気あるし。

    その他
    alivekanade
    すっげぇ真面目だなと思う。もう少しごまかしてもいいんだよって思う。

    その他
    tohima
    若い人の方がモラルも真面目さも上がってると感じてるんだよな、「いい人率」は上がってると感じない?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ここ7〜8年で入ってきた新社会人を2〜30人見たけど甘やかされすぎて打たれ弱さと馬力の無さを感じる

    泥臭IT担当者F @IT_craftmanship 日産とかパナとかデカいところが立ち行かなくなるのをのほほんと横から...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/03/09 heatman
    • a8422025/02/26 a842
    • knj29182025/02/23 knj2918
    • yug12242025/02/12 yug1224
    • intedc5r2025/02/12 intedc5r
    • sota3442025/02/12 sota344
    • kaokaopink2025/02/11 kaokaopink
    • megadrive2025/02/11 megadrive
    • nisisinjuku2025/02/10 nisisinjuku
    • Karosu2025/02/10 Karosu
    • bugbugbug032025/02/09 bugbugbug03
    • asakura-suguru-642140022025/02/09 asakura-suguru-64214002
    • sukekyo2025/02/09 sukekyo
    • pmint2025/02/09 pmint
    • dodo_lang2025/02/09 dodo_lang
    • urtz2025/02/09 urtz
    • dryt11872025/02/09 dryt1187
    • gggsck2025/02/09 gggsck
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む