記事へのコメント150

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    AsacaYontory
    “親族の言葉は夫への配慮に全く欠けた(ほら私って死にゆく人にも優しく声かけできて賢いでしょ?)という自己顕示でしかなかった。 人を深く傷付けるのは、直接的な攻撃よりも、味方と思っていた人が無自覚に放つ

    その他
    jsbmrr
    そいつアスペじゃね?家族でゆっくりは言っても、治療お疲れさまって言うのちょっと変わってると思う

    その他
    quick_past
    声をかける側は、精一杯気を使ってあげてるつもりになってるから、余計質悪いよね。じゃあなんて言えばいいんだ。って人、下手に口開かないほうが良いよ。言わないのもコミュニケーションですよ。

    その他
    usagirabit
    確実な死を感じさせる言葉を他人から貰うより、身内から「うちのパパ泣いちゃってたのよ」と言いふらされる方が悲しい。

    その他
    ROYGB
    のがれようがない身近に迫った死が問題なのであって、それに比べたら言葉がどうこうは些事。ガンや余命を知らせてほしいという人もいれば、知らせてほしくない人もいる。泣くのも悪いことでもない。

    その他
    Domino-R
    そういう場合には家族も実は相当にダメージを食らって弱っており、正直そういう経験のない人にはなかなか声掛けは難しいと感じる。

    その他
    rgfx
    ネガティブケイパビリティを読め定期

    その他
    nandenandechan
    私は自分が気の利かないのをわかっている。黙る事ができるかだね。「またね」とかが軽々しく言えない状況は厳しい。

    その他
    gwmp0000
    「答えは沈黙」「何かを言おうとしない」 「何も言わないor全く無関係な話をするのが正解なんだなって こうなるのであれば、今までお世話になりましたとかこれまでありがとうとかも言えないよね」

    その他
    ichan128
    会いに来てくれるだけでありがとうだよ。

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    深い人付き合いってのはそもそも面倒臭いものだよ。/良い時だけ集まって楽しい時間を過ごすだけの他人は、いざ困った時には潮が引くようにいなくなる。/自分が助けて欲しいなら自分も助けるんだよ。持ちつ持たれつ。

    その他
    mujisoshina
    何を言っても言わなくても傷つけてしまう可能性はあり絶対の正解はない。それに対して出来ることは、相手を傷つけないように心がけることと、そういうときはよかれと思った言葉を悪く取られても仕方ないと思うこと。

    その他
    headacher2
    父が末期で亡くなる数日前に遠方から祖母も来て死期を悟り、みんなで泣きながらこれまでの感謝を伝えたりしたけど、本人にとっても親族にとっても良かったと思うよ。人それぞれだと思う。

    その他
    zauberberg
    そうだね、難しいね。ただ夫君もそれまでじっとこらえていた感情を溢れさせる機会になった、という捉え方もできるのではないだろうか。そんな時は大人だって我慢しないで思いきり泣いていいんだよ。泣こうよ一緒に

    その他
    modex
    コロナ禍、ずっと面会不可だった人がいよいよ厳しく1回入室を許された。また来ると言ったら、もういいと彼は笑って断った。こんなの人それぞれだし咄嗟のことだし悪意がないなら責めるようなことじゃないと思う。

    その他
    fatpapa
    悪気はなくても難しいわな。知り合いの社長は余命がわかってから見舞いを断わられてて寂しいけどそれもわからんではない。薬のせいか終末期に電話がかかってきて「ああ間違えたわ」といわれたのはつらかった

    その他
    nabinno
    死恐怖症に直面している可能性がある人の前で、人生観は披露しないに限る。

    その他
    moshimoshimo812
    言われると気に障るのかもしれないが、正しいことではある。残された時間が明確に短いのであれば、家族との最後の時間を大事するしかない。

    その他
    frizzante
    これよく分かる。ちょっと距離がある人の方がお別れの言葉を言ったり思い出作りとかしたがる。いつも接してる人はいつも通り接する。明日もあると信じて。

    その他
    ku_marin
    ブコメも含めて参考になったけど、正解ないね。万人に問題ない対応なんてないんだよなぁ…こういう時に大切な人を傷つけたくないよ

    その他
    ginga0118
    本人が1番辛いってのをわからない人たちは一定数いる。だから基本的に沈黙

    その他
    edamametomato
    あ〜…母も父の余命宣告された時に似たようなこと言って父を怒らせていた。母は「本人は医者の話聞いて理解してたはずなのに記憶が朦朧としてきている」と違う方面で哀しんでいた。どうすれば正解なんだろうな。

    その他
    hammondb3
    極限状態の人にちょうどいい言葉をかけられるかは才能とかセンスが左右する。うまい人はうまい。下手な人は下手だけど、怖いのは一旦口に出したものは後から取り消せない。楽しい昔話がいいと聞いた。

    その他
    kanikanidokokani
    被害者マウントうざw

    その他
    marumori2212
    なんか、自分の夫とか両親とか、すごく近い人だったら抱きしめるとかしかできることがない気がする。親戚や友人くらいの人だったら自分はどうするかな、ほんとに難しい…

    その他
    nuara
    かわいそうになあ。大丈夫、うちの〇〇だってどうのこうの、という感じで言ってきたが、何が正解なのかわからない。あの世か来世かを信じさせる宗教も必要なのかなと思うのがこういう時。

    その他
    ryudenx
    いやこれは人によるでしょ

    その他
    togetter
    これは本当に難しいね…。

    その他
    Labe-hama
    難しいが、確かにこれは「さようなら」の丁寧な言い換えで、当人にしてみれば残されたいくつかの扉の一つを閉められるような言葉なのかもしれない

    その他
    atoshimatsu
    こんなもん人それぞれ。この人はつらく感じたかも知れないが、人によっては気遣いに感謝する人もいるだろう。正解はないし、それによって相手とのコミュニケーションを否定するものではない

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    がんで亡くなった夫が一度だけ声を上げて泣いたのは余命1ヶ月宣告をされたときに親族がよかれと思って伝えた言葉だった話…何かを言うぐらいなら沈黙がいい

    とみとみQ @gurigura202105 亡夫が一度だけ声を上げて泣いたことがある。余命1ヶ月宣告された時、会いに...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/03/12 heatman
    • AsacaYontory2025/02/16 AsacaYontory
    • jsbmrr2025/02/15 jsbmrr
    • r_abe012025/02/15 r_abe01
    • wakawaka0-02025/02/13 wakawaka0-0
    • gimonfu_usr2025/02/13 gimonfu_usr
    • tkomy2025/02/12 tkomy
    • swingwings2025/02/12 swingwings
    • quick_past2025/02/11 quick_past
    • endor2025/02/11 endor
    • kuwa-naiki2025/02/11 kuwa-naiki
    • usagirabit2025/02/11 usagirabit
    • ROYGB2025/02/11 ROYGB
    • Domino-R2025/02/11 Domino-R
    • rgfx2025/02/11 rgfx
    • nandenandechan2025/02/11 nandenandechan
    • gwmp00002025/02/11 gwmp0000
    • ichan1282025/02/11 ichan128
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む