記事へのコメント252

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    brimley3
    商品の説明にもなってないのは焼酎のCMだけだものなぁ。

    その他
    nmcli
    ハズキルーペは決してつまらなくなかった

    その他
    takoswka
    関係ないけど海外ドラマである時から急に安っぽい絵になって驚いた記憶があって、原因は撮影がフイルムからデジタルビデオに変わったからだった。

    その他
    fpbon
    今週のアメリカのスーパーボウル。 FOX社でのテレビCMをたくさんみたが1990-2000年までの作品系のcmががんばってた。めちゃくちゃ

    その他
    nisisinjuku
    クライアント側でCMの仕事してました。クラも発注側のプロ。CMに立ち会う際は責任があり現場での即応力が求められてました。恐らく今はマーケ台頭で効果が求められ余裕ないクラの現場は殺風景になってるのかなと。

    その他
    tanority
    ファンタのCMが生まれたのも同じ理屈?

    その他
    yarumato
    “「デジタルになって、修正がどんどん可能になって商品の説明中心になったから、コストのかかる短編映画のようなCMは作られなくなった。日曜洋画劇場のCMは見事なCMが多かった。化粧品のCMもオシャレで”

    その他
    Windymelt
    メディアは高学歴なインテリの仕事であり、インテリの美学が世の中を回していた名残だとも思うんだよね。よほどの事が無い限り視聴者が直接CMの内容に口を挟めるような時代ではなかった。わかってない奴は排除された

    その他
    shikiarai
    コストとデリバリーの観点からリテイクが出来ないから味付けの濃いゴミと名作が量産されたってわけ

    その他
    ivory105
    でもこのCMおもろ!でモノ買ったことないわ普通に。ゼロスタートで変なCMだったらマイナスになるだけ

    その他
    prdxa
    最初の人の言う通りで、クライアントが自社CMを道具としか思ってないんよね。財産だと思ってないんよ。売れりゃいいとかなんでも競合コンペにすりゃいいと思ってたらいいCMなんてできませんて。

    その他
    utsuro
    アダムとイヴは知恵の樹の実を食べ、それ以来「費用対効果」を気にするようになった、と伝えられている

    その他
    porquetevas
    かっこいいCM昔はたくさんあったけど、いまだに頭に残るのはサトームセンとかリベラマイルドとかそんなん

    その他
    nandenandechan
    タンスにゴンゴン、切れてない!、ポリンキーポリンキーとノリで流行ったCMあるよね。今は録画してる人が多くて、飛ばされてるのもあるのでは。私は毎週覚えていられないので、TVは基本的に録画。

    その他
    doroyamada
    CMが話題になったのに売れなかった商品といえばエリマキトカゲの三菱ミラージュ。

    その他
    secseek
    そしてCMの評判はよかったけど売れなかった、って話ですかね

    その他
    beed
    景気が良かったのもあるし、テレビが今より力あったから好きにできたんでは?今は広告出す側からしたら沢山ある選択肢のひとつだもんね。それでもYouTubeの広告とかよりテレビCMはまだマシではあるけど。

    その他
    pockey_sword
    コンテンツではなく、拡販用のツールとして成果を求められるようになった方が大きい。インパクトだけでは売れないし、作品ではブランド管理もできない。成功例の多くは"偶然"

    その他
    wazanaka
    グラフィックデザイン業界も同様だな

    その他
    north_god
    景気もあるし視聴率の低迷でクリエイティブの期待をそもそも誰からもされていない負のスパイラルなんじゃないかな

    その他
    princo_matsuri
    Webの粗悪な広告に比べたらTVCMはどれだけマシだったか。不快にならないことの有り難さ

    その他
    hobbling
    金がないんだろう

    その他
    miruto
    商品が売れなければどんなにCMの出来が良くても意味ないからね。昔は、何の商品のCMか分からないものが多かった気がする。

    その他
    latteru
    ガッキーがやってたポッキーのCM好きだったなぁ

    その他
    kazoo_keeper2
    「商業ベースで実験的なことができる媒体がテレビ CM 以外に増えたから」という意見が見当たらないな。実際にモノを作ってる人はそういう見解の人多いけど…

    その他
    ninjaripaipan
    最近のCMは奇抜な格好した俳優が替え歌歌いながら変な踊りしているだけだもんな

    その他
    runningupthathill
    クリエイターのパトロンが変化していってるだけじゃね?宗教団体、貴族、お武家様、豪商などなどときて、あの時代はTVに出稿する大企業が一大勢力だった。今はサブスクの金がネトフリ等を経由してつくり手に落ちてる

    その他
    Toteknon
    CMソングが替え歌ばかりでつまらなくなってしまった。小林亜星みたいな作曲家はもう出てこないかも。

    その他
    shoi
    つーか、代理店の人たちて得意の売上作ってんのは俺たちだ位の勢いが昔はあったけどね。

    その他
    hatepy
    見る人に合わせるとこういうことになる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    CM制作会社の社長に「なぜCMがつまらなくなったか?」と聞いたら「フィルムからデジタルになってCMが作品でなくコンテンツ扱いになり、商品の説明中心になったから」と返ってきた

    佐々木浩久 @hirobay1998 CM制作会社の社長と話をして、なぜCMがつまらなくなったか?を聞いた。「フィ...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/03/12 heatman
    • d128922025/03/09 d12892
    • brimley32025/02/16 brimley3
    • usa022025/02/15 usa02
    • kaokaopink2025/02/15 kaokaopink
    • nmcli2025/02/14 nmcli
    • deep_one2025/02/14 deep_one
    • takoswka2025/02/14 takoswka
    • fpbon2025/02/13 fpbon
    • nisisinjuku2025/02/13 nisisinjuku
    • dreamyou2025/02/13 dreamyou
    • tkomy2025/02/13 tkomy
    • yuhu6009hi2025/02/13 yuhu6009hi
    • tanority2025/02/13 tanority
    • tanaka-22025/02/13 tanaka-2
    • hyougen2025/02/13 hyougen
    • kfjfhalkfjglg99982025/02/13 kfjfhalkfjglg9998
    • yarumato2025/02/12 yarumato
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む