記事へのコメント69

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dot
    博士号取れるくらいに専門分野を体系的に学んだことは、その分野にせよ違う分野に挑戦するにせよ色んな所で生きてくるとは思うが。

    その他
    ene0kcal
    メタ的な能力や実行力、調査、学習、研究の能力や忍耐力は高いのと知見の活用は方向性(分野や立場等)が違うので同評価は難しいでしょう。

    その他
    pitti2210
    「めちゃくちゃ有用」とは答えない時点で知性が漏れ出てるよね。それを見抜けないあたりが、おっと誰かが来たようだ

    その他
    nito210san
    博士号を持つ優秀な友人をうまく活かせていない職場を嘆くのなら理解できるけど、博士号は意味がないとなってしまうのが切ない。

    その他
    cj3029412
    東映(日ハム)の高橋博士の乗っていた車が「高橋博士号」です。※いま考えました。

    その他
    prjpn
    コンサルは基本的に情報の非対称性と困ってる人のゲイン・ロス効果を利用したハイエナ職。博士号が役に立たないと思っているのは専門分野のコンサルをしていないか、単にその人が凡人レベルなだけ。

    その他
    hr-tachikawa
    気をつけないと鼻につきやすいので謙虚に振る舞っているだけだよ。コンサルで訓練しているならなおさら。

    その他
    sigwyg
    そらコンサルならそうでしょうよ。その人が選んだ博士号(と関連知識)の使い方がそうだったってだけ。

    その他
    otihateten3510
    専門家になるほどニッチにニッチになって行くんだから、活用できるってかなり特殊なんだよなあ

    その他
    knjname
    その経済性を考えるとき、経済的需要があるから学位を取るならわかるが、たまに学位から逆算して経済的便益を与えない社会がおかしいという傲慢な人がいるのには閉口する それを金銭に転換する責任は本人にある

    その他
    pwatermark
    博士課程の内容そのまま活用しろと言われたら研究者や学者しかないのは自明だろ 博士号が社会でバッジとして使えるのは、それを取得する過程をやりきった、という実績だから

    その他
    sambmetta
    博士号=専門バカじゃなくて、博士号って自分で研究リソースをマネジメントしてプロジェクトを達成する能力があるって証明なんだよ(茂木健一郎の言葉を借りた)

    その他
    byaa0001
    博士持ちより働いてるが、博士餅にしか用意されてないキャリアがあり俺はどんなに頑張っても役割を与えられない。俺も餅たかった。ヤキモチ

    その他
    no-cool
    「足の裏についた米粒」ってやつだな。ほとんどの経営者が学士止まりだから仕方ない。

    その他
    mayumayu_nimolove
    そいつほんとに実在するのか?

    その他
    pigorilla
    Mr.とDr.で使い分けてるかな、外資系企業だから

    その他
    masah3
    そもそもの問いが的外れ。

    その他
    zakkie
    学士や修士を持っていても“文章が適切に読めない人、図表が正しく書けない人、粘り強く取り組めない人”はいるし、博士を持っていても文章が適切に書けない人がいるからこんな話になる。修了要件が甘すぎるのでは?

    その他
    sumijk
    博士号は博士号という資格でしかない。なにか特定の能力や才能を保証するものではない。ましてや学問を"修めた"称号であるはずがない。国内でも大学や研究科、専攻によって取得要件難易度が異なる。ザルもあればヤバ

    その他
    kamiokando
    博士号を取るくらい頑張ったし結果も出せる、という信頼は得られると思う。

    その他
    Baybridge
    「俺は博士号持ちやぞ」ってプライド拗らせているより、如才の無く「chatgpt優秀!」と取り入れていく方が伸びると思う。

    その他
    restroom
    restroom どんな博士号か分かりませんが、「ChatGPTに聞いたらだいたい解決する」と言う博士号がいるというのはにわかには信じがたいです。限界を踏まえた上で活用しているなら良いのですが。

    2025/02/14 リンク

    その他
    kisiritooru
    そんなことない、実質火力スキル。

    その他
    yahsusu
    何の博士号でコンサルかわからんが、弁護士資格とって土方になったが弁護士の知見が活用出来ないって当たり前だろ。間接的には活用できるだろうし活用しようと思えば出来るだろうけど。

    その他
    Ayrtonism
    ChatGPTに正しく質問できて、返答を活用できるのは、その時点でかなりスキル高いし役立ってるのは間違いない。一方で本人が役立ってないと思えるレベルでしかないのも事実。

    その他
    kaikeiya
    ChatGPTの答えが正しいかどうか、質問をどう変えたらいい感じの回答が返ってくるかはそれなりの能力がいる

    その他
    birdsoutz
    耐久力とか対応力とか言語能力とか表現力とかが買われているのだと思う。

    その他
    chocolate0521
    chocolate0521 論文読んでデータ資料を集めて論文を書いた(から博士号が取れる)経験は、コンサルの仕事とピッタリマッチする。謙遜で言ってるんだよ(´Д`)めう

    2025/02/14 リンク

    その他
    cinq_na
    今のAIは学習元がウンコなんで嘘を平然と返すけど、論文や評価の高い資料全部読ませて良い感じに整理させるのは大得意(論文だってゴミはあるけど) 上位のコンサルは良いけど、ジュニア育成は困難な時代だ。

    その他
    albertus
    ChatGPTに聞いたらだいたい解決するような仕事なら、学部卒で十分ですよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    博士号を取った優秀な友人がコンサルになり「博士号の知見は活用できてる?」と聞いてみると、切ない回答が返ってきた

    堀元 見 @kenhori2 博士号を取った優秀な友人コンサルになった。 「仕事で博士号の知見は活用できてる...

    ブックマークしたユーザー

    • knj29182025/02/23 knj2918
    • kuwadgi2025/02/17 kuwadgi
    • seasougame2025/02/15 seasougame
    • jfhsgfjg2025/02/15 jfhsgfjg
    • John_Kawanishi2025/02/15 John_Kawanishi
    • kusomamma2025/02/15 kusomamma
    • chintaro32025/02/14 chintaro3
    • dot2025/02/14 dot
    • charun2025/02/14 charun
    • ene0kcal2025/02/14 ene0kcal
    • horiri0692025/02/14 horiri069
    • momonga_dash2025/02/14 momonga_dash
    • pitti22102025/02/14 pitti2210
    • nito210san2025/02/14 nito210san
    • cj30294122025/02/14 cj3029412
    • nankaneee2025/02/14 nankaneee
    • prjpn2025/02/14 prjpn
    • repunit2025/02/14 repunit
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む