記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nekokauinu
    数学は苦手だけど数学史はすごく興味ある。いま放送大学ってどう視聴できるのか調べる(メモ)

    その他
    dollarss
    数学史面白いよね。ガロアとかディラック、神様オイラー等が出てくるのワクワクする。なお数式は理解できません…

    その他
    brain-box
    放送大学のテキストは大学に籍がなくても普通に紀伊国屋とか扱っている書店で買えるんだっけ?昔はそうだったが。

    その他
    dalmacija
    「微分積分学の史的展開」もおもしろかったぞい

    その他
    manabu_amafumi
    放送大学は、半年のみの科目履修生から入れるし、ネットでほぼ全教科視聴できる。もっと気軽に履修してほしい。ニッチな科目も多いよ!

    その他
    rekishi_chips
    嫌いな数学と好きな歴史をくっつけると、アポーペンみたいになるね。

    その他
    coffeeglass
    ニュートンとライプニッツの対決は大人のバトル漫画として楽しめばいいので。

    その他
    u_eichi
    数学、かじってはいるけどあまり強くない、けど興味はある、という自分にはこれがありがたかったhttps://www.nhk.jp/p/ts/Y5R676NK92/ |また再放送してほしい。

    その他
    natu3kan
    暦と製図と建築

    その他
    naruruu
    naruruu 放送大学を履修してる人多いんだな。やってみたくなってきた

    2025/03/16 リンク

    その他
    sakidatsumono
    新の方の履修忘れた。次学期にとろう。

    その他
    FreeCatWork
    すごい本なんだにゃ!難しいみたいだけど、みんな読んでるにゃ!ボクもちょっとだけ読んでみたいにゃ♡ でも、難しいと怒るかもにゃ!

    その他
    kowa
    ニュートン以降というか19世紀以降になると数学と自然科学が乖離しちゃうから話が噛み合わなくなる

    その他
    niaoz
    niaoz リンクにある「数学をつくった人びと」シリーズが現代数学までつながるのでオススメ。だってニュートンまでだったらガウス、オイラー、そして夭折の天才ガロア、アーベルの5次方程式のドラマを満喫できな(超早口

    2025/03/16 リンク

    その他
    Yaju3D
    Yaju3D 数学史および通信史の紹介 https://qiita.com/yaju/items/3606152085e7f258aa00

    2025/03/16 リンク

    その他
    kijtra
    kijtra ローマ数字からアラビア数字への変化(銀行業の発展)とかそういうのかと思ったら違ったけど、「チ。」とコラボすると良さそう

    2025/03/16 リンク

    その他
    hasiduki
    hasiduki 「天文学の誕生-イスラーム文化の役割」も面白そう!!!!!!

    2025/03/16 リンク

    その他
    ustar
    へえと思って本屋行ったらまだ売ってないと言われたけどみんなそこは気にしないの?

    その他
    sny22015
    sny22015 この教科、面白そうだと思ったけどニュートンとライプニッツまでなんだよね…放送大で「解析入門」を齧って今の興味がコーシー、リーマン辺りなのでそっちが知りたいというのはある

    2025/03/16 リンク

    その他
    tomoP
    読んじゃうと『チ。』がバカバカしくなっちゃうやつかな

    その他
    turanukimaru
    数学だけが議論を成立させることが出来る、例えば「地球は動いてるか?」は現実か分からないが「仮に地球が太陽をまわってたらどう運動するか?」は現実がどうであれ議論として成立する。みたいな内容かな?買うか…

    その他
    osaan
    osaan 放送大学の「数学の歴史」は全部録画してる。Blu-rayに保存して3回くらい通しで見てる。

    2025/03/16 リンク

    その他
    wnd_x
    wnd_x ニュートンで終わるんじゃあなあ。その先が知りたい。他文明で近代科学に到達しなかったのがなぜなのかも知りたい

    2025/03/16 リンク

    その他
    cocodemi
    cocodemi 理系科目で文系ぽいな…と思ってスルーしてたけど、ちょっと面白そうだな。今度取ってみよ

    2025/03/16 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth “同名の三浦伸夫『数学の歴史』とはまったく異なる内容ですから,こちらを読んでいる方ももちろん楽しめる本になっています…というか両方とも読みましょう”

    2025/03/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    数学の歴史を通じて「科学」という営みがどうやって誕生したのかを学べるスゴい本→数学史に関心のある人は三村太郎氏の『数学の歴史』を読んで

    古代ギリシャのヘルメス @kodaigirisyano 【お願い】 数学史に関心のある方は… 三村太郎『数学歴史』...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/14 heatman
    • ozean-schloss2025/03/19 ozean-schloss
    • urtz2025/03/19 urtz
    • midas365452025/03/19 midas36545
    • hillbert2025/03/18 hillbert
    • s15i2025/03/18 s15i
    • marmot11232025/03/18 marmot1123
    • opistho172025/03/18 opistho17
    • aont2025/03/18 aont
    • agrisearch2025/03/17 agrisearch
    • longyang2025/03/17 longyang
    • hoshinekodou2025/03/17 hoshinekodou
    • amori2025/03/17 amori
    • ni-sukensu2025/03/17 ni-sukensu
    • crode2025/03/17 crode
    • yamataku132025/03/17 yamataku13
    • honeybe2025/03/17 honeybe
    • nekokauinu2025/03/17 nekokauinu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む