記事へのコメント297

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Baru
    暗算でとけるものに導出式を書かせる意味なんて微塵もない。教育の目的を間違ってるとしか思えない。

    その他
    konekonekoneko
    28÷35=0.8と書いとけばよかった。

    その他
    gomer-pyle
    ブコメ上位2つにある話は、そう言われると確かにハッとする。学校でも前提として教えて欲しいとは思う。皆はそう教えられてたのかな。

    その他
    death_yasude
    逆に解説が必要な時点で式が必要な理由を自白してるじゃん

    その他
    nobodyplace
    言ってることはスゲーわかるけど、その工程を説明するのが数学なのよ

    その他
    kiwi-1680
    立式して説明することの必要性を伝えなかった教師側の問題なだけでは?

    その他
    zenkamono
    小学生の算数問題はほぼ式と答の両方を書くようになってるよ…「式を書けという指示がなければ」っていうのはほぼあり得ない

    その他
    kiki_lan_j876
    そもそもこの問題を解けなかった泣

    その他
    sucelie
    小学生の時に天才児と呼ばれ、中学以降から落ちこぼれるやつだ

    その他
    hamamuratakuo
    現代でもソロバンを学ぶ価値はある。暗算は単なる計算技術ではなく、脳内で映像を描くイメージ力を強化するトレーニングにもなる。イメージのソロバンは物理的抵抗がないので光速で動作&無限に桁を増やせる(実話)

    その他
    tomoya_edw
    答えが合ってりゃいいじゃん。

    その他
    yorkfield
    暗算や計算過程がどうとかじゃなくて「28÷35」を立式って話ではないの?その上で「28÷35」を暗算で解くかは好きにすれば良い。"7✕5=35だよね?7✕4=28だよね?こんなの見た瞬間80%なのよ。"これは「28÷35」の解法なんだし

    その他
    deep_one
    答案に式を書くのは計算するためではなく回答の一部として示さなければならないから。

    その他
    kusamakura22
    大事なのは過程で答えはわりとどーでも良い。ちなみに、35×0.8(8掛け)辺りを探ってみたりはするかなあ

    その他
    amd64x64
    九九の途中式は 9+9=18, 18+9=27, …72+9=81 とか全部加算で書かずに自明な物として省略しても良い。

    その他
    hatest
    「式は発見済だが、それを記すには余白が小さすぎる」というフェルマーかぶれの返答をすれば100点あげてもよかったのにちょっと残念

    その他
    enemyoffreedom
    まぁ"掛け算足し算の順序"よりはよほど納得できるが、誤解が生じないよう問題文を"式を書いて答えよ"としない理由もわからない

    その他
    todojun
    ①直感で8割 ②念の為、35の2割が7で35-7=28で検算完了 人によって解き方も違うしどこまでが自明なんてわからないのだから、計算過程を書けと指示がなければ書かなくていいのでは。

    その他
    okgwa
    多分、式は書いたけど計算過程を書かなかったんだと思う。小学校だと、式に加えて計算過程を書かせること多いんだよね。式と計算過程の区別ができてない親御さんのせいでお子さんがアホ扱いされてしまい気の毒。

    その他
    Ayrtonism
    なぜその答えに至ったのかを説明せえと言ってるのであって、答えだけ書けと言われてると思ったら大間違いだぞ、というだけの話。

    その他
    poponponpon
    当の親に意味が伝わっていないんだから、やはり式は必要なのでは

    その他
    golotan
    算数の時点で九九が自明なものとして扱われてるんだから、これは息子さんが正しいと思います

    その他
    wdnsdy
    ほっとくとコミュ障一直線だ

    その他
    daigan
    自分もこの小学生に同意。要は、こういう次のステージに行ける人を伸ばしてあげるか、下のボーダーに合わせて足を引っ張るかの問題。ブコメは後者が多いようだけど、前者であったほうが科学技術は発展するよ。

    その他
    hecaton55
    ここで挙がっている問いの意図としては「自明の部分についても教科書レベルで開設するべし」という暗黙の了解が込みになっている。そこまで読み取るか、書いてないと突っぱねるかは人による

    その他
    ginga0118
    七の倍数って事に気がつけば簡単、バカ親のバズ狙い

    その他
    sh_universe
    その答えは「暗算でどう分数を処理したか」の答えであって、「比を求めるためにどう計算した結果なのか」を答えていないので、「分かってるんだからいいだろ」という考えはこの場合は当てはまらない。

    その他
    minamihiroharu
    思考プロセスを明示するために式を書かないと、暗算の工夫が教員に伝わらないもんね。

    その他
    ducky19999
    「自分が理解できるから相手に説明しません」ダメ〜

    その他
    punkgame
    社会に出るってこういうことだから、ということを学ばせるためにはこれを✕をつけるのは正しいのよ。でもこの頭の良さを発展させられないのが日本の教育であるとも言える。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    長男が「28人は35人の何%ですか?」という問いに答えのみを書いて×に→式を書くよう注意すると、"式が要らない理由"を解説された

    石野 奈央(なおぽん) @nao_p_on 【問】28人は、35人の何%ですか? 長男は答えのみ「80%」と書いて、式...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/14 heatman
    • Baru2025/03/22 Baru
    • nikumiso102025/03/20 nikumiso10
    • konekonekoneko2025/03/20 konekonekoneko
    • songe2025/03/19 songe
    • gomer-pyle2025/03/19 gomer-pyle
    • death_yasude2025/03/19 death_yasude
    • nobodyplace2025/03/19 nobodyplace
    • shakei2025/03/19 shakei
    • kiwi-16802025/03/18 kiwi-1680
    • zenkamono2025/03/18 zenkamono
    • kiki_lan_j8762025/03/17 kiki_lan_j876
    • wushi2025/03/17 wushi
    • gggsck2025/03/17 gggsck
    • sucelie2025/03/17 sucelie
    • hamamuratakuo2025/03/17 hamamuratakuo
    • tomoya_edw2025/03/17 tomoya_edw
    • yorkfield2025/03/17 yorkfield
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む