記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    filinion
    何でも答えてくれるけど、良い問いを立てないと良い答えは返ってこない&AIの答えが妥当かどうか識別する能力が必要…。検索エンジンの使い方と同じだな。Googleが人類を等しく博識にしたわけではなかったように。

    その他
    tiisanaoppai
    電子書籍普及時と同じで、できる人がさらにできるツールなんだよな、と。電子書籍は読む人がさらに読むためのツールだった。うどん大好き。

    その他
    myogab
    AIもだけど、労働時間規制とかも、優秀な人材と無能な人材の差を明瞭化させるだろうとは常々。

    その他
    togetter
    結局は「どう使うか」が大切なんだよね〜。

    その他
    tigercaffe
    ダーナちゃんのエッチな画像を生成するだけでも質も構図も段違いに差が出るのだから、レポートなんて言わずもがな。あと、文系についてはAI使わない方が整合性がとれるまである。

    その他
    yellowsoil
    “AIのコピペだけで大学の課題をこなして来た学生”は放出しないで留年させるのが世のため本人のためだと思うが。

    その他
    s-supporter
    自分が学生の時も、AIがない時代でも資料や教科書を書き写すだけのレポートを出す友人がいたし、塾講師のバイトをしていた時も「答えだけ教えて」という生徒は沢山いた。思考力が育たないから差が開く一方よね。

    その他
    naggg
    “早い話が、「できる学生」と「できない学生」の差がさらに広がったと思う。「できない学生」はますます何も考えなくなり、AIの結果を鵜呑みにするだけのより怠惰なものとなっている。”

    その他
    fraction
    gemini試してエライ目にあった。流石にgeminiは思考してるとはどんな贔屓目に見ても無理だった。鳥どころか1歩先で自分の言ったこと忘れるって何だよ、つうか本当にAIって現状数学的演繹力0だね。(それで安心なんだが

    その他
    haatenax
    今の学生って金額的に高いAIを使える経済力があるかどうかで学習効率に差が生じてしまっていたりするのかなあ?

    その他
    pokepirk
    pokepirk 詳細を詰めていくとすぐに使い物にならなくなるイメージだからどちらかというと早い段階で使ったほうが性質上向いてる気がする

    2025/03/18 リンク

    その他
    otihateten3510
    結局ディスカッションの練習が必要なのでは。

    その他
    augsUK
    augsUK 無料版GPTを完全コピペでヤバいことになってる履歴書はまあまあある。 推論型と対話して深める学生が少ないのは、サブスクの金の問題かもしれない。

    2025/03/18 リンク

    その他
    cinq_na
    9割が出来る子ってのは上位大学なのかな。AIを使うのは必須技能になるんで、大学でも教え込むべきだし、中堅以下なら1年次に1コマ必修にしても良いのでは。理想論よりかは使えるようにした方がマシでしょ

    その他
    pwatermark
    アレだよ、先輩にやり方書き方を聞くか、レポートのコピーをせびりに行くかの違いよ

    その他
    azumi_s
    いまやもう「プロンプト作成」自体が無意味化しつつあるけどね。

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    問題意識は分かるのだけど、恐らくあと5年もすれば、1日のライフログを丸ごと記録して、真面目な学生の平均レベルを上回るリポートを吐き出すAIが現れるんじゃなかろうか。/仕事に関しても同じことが起こる。

    その他
    m4fg
    計算に対する電卓と同じで操作する人間の能力を超えるものはできないんよな

    その他
    yarumato
    “「AIの登場で人類全体が賢くなることは無い」と実感した。AIの丸写しのやっつけ(9割)と、考えてAIを利用している学生(1割)にはっきり分かれた。”

    その他
    RM233
    RM233 AIを使うのが良い悪いのターンはとっくに終わってて、AIを使って質が良いものを出せるかだよ。評価側がきちんと機能すれば良いだけ。問題はAIが評価側を超えちゃうようになってからだよな。

    2025/03/18 リンク

    その他
    hatebu_admin
    google検索の時にも同じこと言って無かったか?

    その他
    nowww
    「プロンプトを提出しろ」というのはありかもしれない。きちんとしたプロンプトを作成するのにはそれなりに調べたり考えたりすることは、実際に使っている人なら知っている。

    その他
    petronius7
    petronius7 俺の場合ある疑問に対して、自分なりの仮説を立ててから、バックデータの収集や計算をAIにさせている。あくまで解くのは俺、AIは単なるアシスタント。これが一番回答の質が良いと思う?全投げはありえない。

    2025/03/18 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove 大人がそれを示さないとダメだけどね。驚き屋が悪影響。

    2025/03/18 リンク

    その他
    punkgame
    ボトムはもっともっと落ちていくだろうなとは思う。頭いい人なんて結局一握りしかいないので、その人達にホワイトカラーやってもらってあとは全員ブルーカラーの方が役割分担としては効果的だと思うのよ。

    その他
    ROYGB
    将来的には人間側の工夫とかいらなくなってしまうかも。

    その他
    timetrain
    timetrain 単にその場をしのぐだけか、課題を意味のあるものとして捉えるか、学生生活のありかたそのものに根差した違い

    2025/03/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    AIを使ってレポート書いてくる学生が「自分の疑問を明確化して、それに関してAIに問う学生」と「レポート課題をそのままAIに問う学生」に分かれており、ここに差が現れるのかと思った話

    🍄🍄老師 @SMBKRHYT_kinoko AIを使ってレポート書いてくる学生がほとんどなんだけど、そんな中でも「自...

    ブックマークしたユーザー

    • einherjar2025/03/24 einherjar
    • ocha392025/03/23 ocha39
    • rdxnnh2025/03/21 rdxnnh
    • filinion2025/03/21 filinion
    • tiisanaoppai2025/03/20 tiisanaoppai
    • gyu-tang2025/03/20 gyu-tang
    • myogab2025/03/19 myogab
    • togetter2025/03/19 togetter
    • monotonus2025/03/19 monotonus
    • delegate2025/03/19 delegate
    • sota3442025/03/19 sota344
    • NSTanechan2025/03/19 NSTanechan
    • mobanama2025/03/19 mobanama
    • advblog2025/03/19 advblog
    • karasumoto2025/03/19 karasumoto
    • tigercaffe2025/03/19 tigercaffe
    • yellowsoil2025/03/19 yellowsoil
    • matea172025/03/18 matea17
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む