記事へのコメント166

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    pero_pero
    子供の頃にやるものはなんであれ勉強になる。ピアノをやっておくと他の楽器をやっても多少理解が早い気はする

    その他
    kittomo_zuttomo_9
    むしろ子どもの頃に習いたかったよー。いいなー。

    その他
    hammam
    何か趣味見つけないと早死すると言われてたことに追い討ち/NHK3か月でマスターするピアノも、初心者はジムノペディだったしな

    その他
    byourself
    元々頭が良い(弾きこなせる脳の力)、努力を継続出来る才能を持った奴がピアノを弾き続けた結果、学業でも優秀だったねっていう普通に生存者バイアスでしょ。

    その他
    nowa_s
    そういやピアノ習ってた。家で練習しなかったので当然上達せず、中学入学前に止めたけど…。大人になった今、やり直したい気持ちはあるな。/都市部だと特に、生ピアノを置ける住宅環境に裕福さの偏りはあると思う。

    その他
    mas-higa
    「じゃあ、ここまで家で練習してくるように」って言われても家でやらないから上達するはずもなく...

    その他
    kiku-chan
    ピアノ経験者はやたらいるのに、バンドやって鍵盤弾きを探しても全然見つからない問題。

    その他
    Ayrtonism
    ボケ防止のために楽器をやるってのは超定番だよね。昔の大正琴とか今だとウクレレ、リコーダー、オカリナetc。そのためにも、譜面は子どもの頃に読めるようになっておいた方が絶対いい。

    その他
    pwatermark
    だからな、KeyboardManiaは早すぎたんやな

    その他
    izure
    やらされるのは苦痛だが、自発的なら楽しい。音が出るし。押し引きで音程変わるアコーディオンとか、音程が高さ順に並んでないカリンバとかを併用すると脳使う感じが倍増するからお勧め。

    その他
    dusttrail
    左右の手バラバラで動かすのはリコーダーもそうじゃないん?みんな割とリコーダー吹けるでしょ?リコーダーなんてそれに加えて息も吹くし大変ですよ。実はすごく難しい楽器なんだよね、リコーダー。

    その他
    superabbit
    この理屈だと音大ピアノ科は高偏差値でないとおかしいのだがそうではないので相関性は薄いと思う。教育熱心=裕福な家庭が子供の習い事として一般的なものをやらせるから母数が多いだけ。

    その他
    shinme_chan
    人生の半分もの間「苦痛だ」「苦痛だった」って思わされるのはいくら脳によくてもなあ…

    その他
    mujisoshina
    少しかじる程度でも、子どものうちに音楽の基礎を少し身につけておくことはアドバンテージになる。ただ、本人が本気で嫌がっているのに無理やり続けさせるのは虐待になることもあると思う。

    その他
    kerodon
    いいよね!

    その他
    koishi
    妻は幼少期からピアノ(エレクトーンは世界大会いったレベル)やってるが勉強出来るかっていうとうーん…w 別に頭の回転も速くないし他のことでは不器用だし、正直全然関係ないと思う…。

    その他
    kemononeko
    全然関係ないけど老後の趣味として楽器演奏はわりと良さそうだなあと思っている。

    その他
    mocchi_rie
    ピアノそのものの効果というより、メソッドが充実してるし、勉強とは違う忍耐力と習慣、スモールステップによる達成感が得られやすいのは習い事としていいと思ってる。

    その他
    morita_non
    ピアノの練習の効果って、うまく行ったとして、ピアノが上達することだけだからあまり過剰に変な期待しない方が。

    その他
    ooblog
    #解像度 #脳トレ #音ゲー #楽器 #ピアノ 「ゲームは左右の手でやることが決まりすぎて~興味あったけれど学校~リコーダー~鍵盤ハーモニカ~ろくな教え方してた教師を見なかった~ピアノを置ける家~勉強部屋~大学進学~裕福」

    その他
    take-it
    両手両足(=4つ)を動かすドラムですら無理なので、十本の指を同時にバラバラに動かすピアノとか子供の頃習ってたけど全然無理だった。ギターはまだ左手の動きは忙しいけど、右手はピックなら規則性あるし。

    その他
    nandenandechan
    子供の頃にやったけど、できないし、楽譜もドがわからないレベル。確かに、頭には良いんじゃない?なんか、id:pikopikopanさん発達障害が短期記憶弱いの知らなかった。私は記憶が弱いのは自覚してたけど、コレも特性だっ

    その他
    underhill
    最近電子ピアノを買って再開した。笑っちゃうほど弾けなくなっていたwタイピングはピアノの代わりになりませんでした…でも子供の頃嫌だったハノンやツェルニーが大人になったら超楽しい!(上達した実感がある)

    その他
    habarhaba
    問題は教えるのが下手くそな教師が多すぎること

    その他
    cvtbgspuda
    相関関係なさそう。ボケ防止には良さそう。

    その他
    Flume
    両手別々に動かす事で頭良くなるなら、タイピングやゲームのビートマニアやれば頭良くなるってことになると思うんだけどな。あと学生時代思い出しても別にピアノ習ってた人が特別頭良いって印象ないし。

    その他
    kalmalogy
    この理屈だと操作のある程度難しいビデオゲームはかなり脳にポジティブな効果があるという話になりそうだが、何故かならない(指の刺激が老人のボケ防止やリウマチに良いという説は昔からある)

    その他
    byaa0001
    スプラトゥーンどんだけやっても成長しない自分を見て、幼少期にピアノやってもあかんやつはあかんなって直感的に理解😌/高偏差値層とピアノの相関、家にピアノおける人は富裕層バイアスあるってだけではと思った

    その他
    mimomo
    音ゲーの多指前提の譜面なんて、ピアノ経験前提みたいな指の運びさせないといけないよ

    その他
    dgen
    何でも早い内にやったほうがいい。ピアノなんて歳取ってからだと指が動かないから。逆に小さいとオクターブが届かなかったりするけどすぐ大きくなる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    子供の頃はなんでピアノやらされるのか苦痛だったが、中年になって何十年ぶりかに弾いてみてその効果の半端なさがわかった

    Civet @civet2314 子供の頃はなんでピアノやらされるのか苦痛だったが、中年になり電子ピアノを買って何...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/17 heatman
    • kaokaopink2025/03/28 kaokaopink
    • knj29182025/03/27 knj2918
    • hate7hate01232025/03/26 hate7hate0123
    • gui12025/03/24 gui1
    • kiyo_hiko2025/03/23 kiyo_hiko
    • geopolitics2025/03/23 geopolitics
    • pero_pero2025/03/22 pero_pero
    • kittomo_zuttomo_92025/03/21 kittomo_zuttomo_9
    • jou_cool2025/03/21 jou_cool
    • hammam2025/03/21 hammam
    • bosque8882025/03/20 bosque888
    • ftq2025/03/20 ftq
    • byourself2025/03/20 byourself
    • tsugiikimasu222025/03/20 tsugiikimasu22
    • nowa_s2025/03/19 nowa_s
    • prq0982025/03/19 prq098
    • Tomosugi2025/03/19 Tomosugi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む