記事へのコメント127

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    NAPORIN
    “ここだけの話なんですが、大学で学ぶあらゆる専門分野の内容の90%は市販の書籍に載っていて自習可能です”

    その他
    aiya000
    実体験の話なんだけど、ITの学校で、学校の授業を予習しつつ満足に受けながら、余った授業の時間で自習するのが一番いいと思う。 学校によってはこれができる。

    その他
    hamamuratakuo
    今ならChatGPTで独学が捗るね。能動的/受動的の差は怠惰かどうかで決まる?楽して勉強したい=他人から教わる形を選びがち。大学も金がかかるビッグサイエンスと実技指導が不可欠な医学等以外は独学可能→文系は淘汰

    その他
    hiroomi
    "分野限らず、自学習は「適切な教材を集める」が難易度高い"

    その他
    gaoryu
    参考になる

    その他
    yokosuque
    教えられても自習しても身につかない私はどうしたらいいのか

    その他
    arguediscuss
    ITでそう言えるかはわからないけど、大学や多くの専門学校は仲間ができるのも大きいと思う

    その他
    secseek
    効率の問題かと思います

    その他
    abababababababa
    ググり方を知らないなど、言語化されてない知識(学び方、雑務のこなし方)がある。仲間がいると同じ点で悩むので、問題共有で高速化&心が健やかになる…などの恩恵がある。ただオンラインスクールにはそれがない。

    その他
    nomakkah
    文系学部から薬学研究科に進学して人がいたな。この分野は薬剤師試験のおかげで教材が充実しており、それと過去問演習で受かったみたい。

    その他
    charun
    >何だかんだ皆、独学の人って信用しないじゃんね。

    その他
    ChieOsanai
    大学は卒業したら学位(バチェラー)が出るが、IT スクールは出ないので、その例えはおかしい

    その他
    ene0kcal
    「スクール」から「大学」に微妙に話がズレてる気がする。

    その他
    grankoyan2
    モチベと演習課題あればどんな分野でも独学のが速いか。知ってる人に直接聞けないことでハマる落とし穴も沢山あるが。ITはネットにめっちゃ色々書いてあったからな。今も多いだろう。自分で確認できるから陰謀みた…

    その他
    repunit
    レポート書くにも参考資料が必要なので大学入った方が……ってなりそう。

    その他
    rohizuya
    独学だけでマスターできるなら最高だ。

    その他
    iphone
    座学させてくれて、義務を与えてくれるからだよ。ITに限らず教育機関の価値はそこにある。独学をやり続ける集中力があるならわざわざ通わなくていい。

    その他
    jassmaz
    誰も彼もがCourseraで機械学習の講義を受けれるが、地方在住のマイルドヤンキーは周囲の環境に流されてアクセスすることが無意識に困難になる。風俗ギャンブル安酒の話題しかない連中には想像力の外なのである。

    その他
    makou
    自分の知を受動的に相対化できるからだと思ってるんだけど違うんか?

    その他
    T_Tachibana
    DTPスクールでは「現場で役立つ版下作成の基本」を学べたのが良かったな。詳しく解説している書籍って案外無いのよね。同人誌のデータ入稿経験はあったけど。

    その他
    golotan
    物事を体系立てて基礎から学ぶ困難さはあらゆる分野に共通するけど、ITや工学は最終的に動くかどうかという明確な指標がある分独学をやりやすい部類だと思う。これらに限らず理系は解を客観的に確認しやすい

    その他
    arumaru
    プログラミングスクールなんてろくなもんじゃないというのがはてなの総意だと思っていたのだが

    その他
    toro-chan
    いままでにIT系で効果的な学習を受けたことがないのでなんとも。仕事では常に最新技術が必要なので自習教材どころか、参考資料はRFCだけだったりする。自習用教材はあくまで補助杖程度に過ぎない

    その他
    kjin
    あほらし。哲学科出身としては書籍に載ってるからといって初学者でも読み解き(現代における歴史的経緯ふまえた)適切な理解できるんか?と。自分独りでその学問と過去挑んだ人の葛藤挑戦すべて自分で適切に処理するん

    その他
    Wafer
    学び方を学ぶ必要はある

    その他
    napsucks
    必要条件と十分条件がぶっこわれてる表現はイラっとする

    その他
    osakana110
    自習教材が揃ってても自習が難しいのがITなのよ。 くっそ高い費用払ってもIT教える講座が多いのは、需要があるからでしょ。

    その他
    Betty999
    四大卒の私が放送大学に入った理由がこれだな。体系的に学べるから。で、授業料安くて、TVやインターネットで自由な時間に学べて、実習もあり、さらに資格が取れたり学割が効いたりする。コスパもタイパもいいと思う

    その他
    jintrick
    何だか知らんがこれだけは言える。スクールに行っただけで自発的に何にも作ったことのない人材を採っちゃだめですよ!

    その他
    takashiski
    ライザップの監視みたいなものではあるが、伝え聞く限りsejukuなんかはそれも十分にできてなさそうな感じだった

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Q、ITはこれだけ自習教材が揃ってる業界なのになぜ大金払ってスクールに行く人がいるの?→A、大学で学ぶ専門分野の内容の9割は書籍に載っていて自習可能

    orangeitems @orangeitems_ ITってこれだけ自習教材が揃ってる業界もないというのに、なぜ大金払ってス...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/24 heatman
    • schiele782025/04/22 schiele78
    • knj29182025/04/10 knj2918
    • NAPORIN2025/03/31 NAPORIN
    • aiya0002025/03/29 aiya000
    • hamamuratakuo2025/03/29 hamamuratakuo
    • hiroomi2025/03/28 hiroomi
    • hudokdoipkkkte2025/03/28 hudokdoipkkkte
    • gaoryu2025/03/28 gaoryu
    • yokosuque2025/03/27 yokosuque
    • arguediscuss2025/03/27 arguediscuss
    • tkomy2025/03/27 tkomy
    • saken6492025/03/27 saken649
    • secseek2025/03/27 secseek
    • tito12012025/03/27 tito1201
    • e10kg2025/03/27 e10kg
    • gyampy2025/03/27 gyampy
    • gurutakezawa2025/03/27 gurutakezawa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む