記事へのコメント136

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ryotarox
    「役に立つ」を裏返すと「害悪となりうる知と知ってても探求すべきか」になるよね。「チ。」の最終話の蛮行はそんな問いかけで、安易な知の礼讃ハッピーエンドでなかった。/無邪気なマッドサイエンティスト像ね。

    その他
    Hidemonster
    自分の言葉で語るのが教育者の態度。漫画やアニメで装飾するのはパワポのアイキャッチだけにしておけ。

    その他
    mamezou_plus2
    知識の幅を広げることは、人の役に立つことでしょ?知らない事は損なんだよ。費用対効果なら検証の余地はあるが

    その他
    t-murachi
    人気ブコメ眺めてたらとても暗い気持ちになった。逆張りしたいだけの人がたまたま集まってるだけだと思いたい。これがマジョリティなんだとしたらそりゃ日本の学術は国力もろとも衰退するよ…('A`)=3

    その他
    hate_flag
    id:secseek 方言の研究をしてたら「災害救援医師用・地元民が訴えてくる症状ガイドブック」が作れた。魚の寄生虫を研究してたら癌を防ぐ薬につながった。こういうのはみな役に立つと思って研究してないんだよ。

    その他
    dot
    直接的に社会に役に立つ研究は限られているので、地味な基礎研究をおろそかにしてはいけないという意味ならわかる。意義も目的も皆無なのは勘弁だけど、裾野が広いとそういうのも一定数含まれちゃうので仕方なさも。

    その他
    secseek
    仮にそうだったとしても、税金を使うなら人の役に立たないといけないでしょうね。税金を使わないなら別にいいと思いますけど

    その他
    mag4n
    学術の自由の根幹的な思想。知の上に社会が乗るので至極当然。

    その他
    yoshi-na
    公金で研究してるやつがこの発想だったらクソだ

    その他
    aquatofana
    女性の自立支援は「女性が知識を得ると子どもや家族の健康を守りやすくなる」「女性に金を与えると家族のために使う」とか、「女性以外にも役に立つ」と説明しないといけないのはおかしいと昔の上司が怒ってたな。

    その他
    Windfola
    学問の先達らが縷々語ってる言葉をあえてマンガで「再発見」しちゃうんだなとか、マンガすらちゃんと読めないのかなとか、そもそも中世は知に有用性が求められる以前の時代なんだよなあ、とか色々。

    その他
    versatile
    役に立たない研究ってなんだろう。その人のモチベーションは奈辺にあるのか

    その他
    Dursan
    だからね、役に立たない ≠ 金にならない、じゃあ無いの。入れた知識は自身の行動や感情に影響を与えるという意味で役に立ってんの。悪い方向も含めてね。

    その他
    UCs
    研究について、「未来に役に立つかどうか」を正確に判断できる人なんて神だけでしょ。仮に本人が役に立つ気がなくても、役に立つ場合がある。逆もしかり。

    その他
    hecaton55
    研究職に限らず、未知の事を知るのは単純に楽しいという考えがベースにあると思っている。もちろん人によっては面白さの大小はあるし、分野によっては興味の大小もある。

    その他
    san57
    工学部森博嗣先生も役に立たないほうが高級だっておっしゃってますよ

    その他
    pomutsuka
    "社会に役立つ"は容易に"権力に役立つ"へとスライドする。知の探求者は我知らず搾取構造の加担者として生きることになりかねない。研究者が常に"役立つ"への疑念を保持するのは重要なこと。"役立つ"という概念の垂直性

    その他
    nuara
    ともあれ、スタートアップコンペのわけわからん評価者のいうことなんぞ無視して研究しましょう。

    その他
    kasumi19732004
    「お客様は神様です」と同様に当事者側が言っちゃいけないセリフだと思うんよ

    その他
    hobo_king
    ……変な事を言うようだけど、そもそも人や社会の役に立たない知ってあるのかなあ? 地図に空白を書き込むような研究や知識であっても、そこには空白があると知れるというのは重要な事のように思えるしなあ。

    その他
    fukaihanashi
    何かの役に立つかも知れないし、役に立たないかも知れない。それでいいんだよ。

    その他
    FEMRIK
    知はそれ自体が面白い。 そして大抵は、役に立たせること、無駄にさせないことができる

    その他
    Aion_0913
    短絡的なそれありきがクソなだけで役に立つことがあるに違いないと思って突き進む信念は大事だろう?

    その他
    anonymighty
    昔の学者は奴隷を搾取する特権階級側だったってことも書こう。/ 昔の学者は哲学・物理学・数学などを横断的に研究していたから、今の学者もそうしろ。都合のいいことばかり言わず。

    その他
    scorelessdraw
    自分の欲望と他者の命。はじめアルベルトがパン屋で働いている、社会の中に身を置いているのってなんでだと思う?って話かと。

    その他
    ardarim
    役に立つか立たないかという軸での評価が良くないというだけで、お金もらって研究するなら成果は出さないといけないよね。

    その他
    mayumayu_nimolove
    いやいや、単なる言い訳でしょ。すでに結果を出してる人が言うと様になるだけ。

    その他
    minamihiroharu
    でもまあ、金を握ってるのは「儲からないなら舌も出したくない」って連中で、そいつらを騙して金を毟らないといけないんだから、方便として「役に立ちます。将来への出資です」と言わないといけないって面はあるなw

    その他
    Peophrun
    役に立とうなんて思わずやってた研究が実はすごく役に立つこともあるということでしょ。役に立とうなんて浅いモチベーションでは狂気が生まれないのよ

    その他
    aho_y
    これパトロン側が言うにはいいんだが研究者側が言うと「うわぁ…」ってなる。研究者でも大御所クラスが言うと味わいがでてくるかもしれない

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「知が人や社会の役に立たなければいけないなんて発想はクソだ」マンガ『チ。』の言葉がとある研究室のドアに貼られ多くの反響「作品の中で1番鮮明に覚えてるシーン」

    Tomohiko Sano @Tomo_1121 あまりに良い言葉なので研究室の新年度オリエンテーションで紹介し、印刷して...

    ブックマークしたユーザー

    • ryotarox2025/04/03 ryotarox
    • sskoji2025/03/31 sskoji
    • al1637-kh2025/03/29 al1637-kh
    • Hidemonster2025/03/29 Hidemonster
    • wushi2025/03/27 wushi
    • mamezou_plus22025/03/27 mamezou_plus2
    • t-murachi2025/03/27 t-murachi
    • hate_flag2025/03/27 hate_flag
    • dot2025/03/27 dot
    • yamada_k2025/03/27 yamada_k
    • secseek2025/03/27 secseek
    • mag4n2025/03/27 mag4n
    • yoshi-na2025/03/27 yoshi-na
    • aquatofana2025/03/27 aquatofana
    • Windfola2025/03/27 Windfola
    • versatile2025/03/27 versatile
    • Dursan2025/03/27 Dursan
    • sota3442025/03/27 sota344
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む