記事へのコメント262

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mako_cheng
    中国人の1/10の人口で世界を席巻していたんだから相当だよな。その時の稼ぎが未来に蓄積されていないのが日本のマネジメントのバカさを物語っているしそれの代表が日産みたいなことだと理解した

    その他
    Guro
    電車運転の無人化もこういう方向にあると思うべき

    その他
    nanoha3
    90年代で止まってる人であり、概念が理解できてないレベルの人でもあり。。。

    その他
    katte
    でもみんな工場で働きたくないんだよな…

    その他
    damae
    ここまでファナックに言及なしとかお前ら舐めとんのか。中国で産業用ロボットシェア1位ファナックやぞhttps://www.jpins.com.cn/qingbaoji/211.html

    その他
    You-me
    現状認識に酷い齟齬があるけど日本でも新しい工場はめちゃくちゃ自動化進めてますよ。日清の新しい工場とかhttps://www.nissin.com/jp/company/sustainability/report/pdf/sustainability_report2019.pdf 一部ロボットは確かに中国に抜かれました

    その他
    kamm
    議論の出発地点がそもそもおかしくて、イケイケの中国の工場は最新の生産ロボット機器を大量に導入しているから、生産スピードや精度で日本はボロ負けなんよ。Grok情報だと生産機器の新規調達数は日本の5倍だってさ

    その他
    filinion
    中国やアメリカが一生懸命人型ロボットを作っているのはなぜか、という話では。多品種少量生産にも設計変更にもロボットが対応してくれるなら「人間の方が安い、そこは日本が通った道」とは言っていられなくなる。

    その他
    hiroomi
    ”しかし、自動化ラインだと機械がイカれたから代わりの機械を、って訳には行きません。”できる前提のラインは、できないときの回復が面倒。と、機敏さを得るにはか。

    その他
    waveform
    少量多品種に対応できないことを理由の一つとしているが、画一的な製品でよくて、生産量は日本の十倍と考えたらやはり脅威なのでは。

    その他
    nyannko0
    結局、重作業と膨大な反復作業と膨大な量の高速粗だしは機械で効率化出来るだろうけど。 何にしても、人材育成は必須。

    その他
    Lumin
    “割と繁茂に起きるんです” まで読んだ

    その他
    NOV1975
    「これらのトラブルは割と繁茂に起きる」頻繁のつもりなんだと思うけど謎だ…/かつての日本の自動化がダメだった理由はわかったけど、今の中国の自動化がダメな理由はわからんかった。作るもの絞ってるのでは

    その他
    leiqunni
    機械による自動化が悪いみたいに言ってるけど、「融通がきかない機械の自動化」を作ったからで、多品種に対応できる、止まらない、融通がきく自動化を目指さないのはバカだよ。中国のはそれかもよ?

    その他
    netafull
    “人がやってるラインでもトラブルは起きますしその度にラインは止まります。 しかし、人がやってるラインの場合は復旧が早いんですよ、腐る程人手があるので。”

    その他
    yojik
    30年分の技術の進歩があるから、まったく同じ条件では無いと思う。

    その他
    TETOS
    なかなか技術力のある精神的勝利

    その他
    kunitaka
    自動化の難しい所は、トラブル対応、品種の切替等。だからトラブルに対応出来る人材、品種切替に対応出来る人材が必要になる。そういう高度なスキルを持つ人材を育成し維持出来れば自動化は上手く機能すると思うぞ。

    その他
    deep_one
    多品種になってなくなったやつね。いまはセル生産支援用の奴がなかったか。/ラインの構成までオートになるほどではないのよね…

    その他
    jaguarsan
    はてなの人達、日本車メーカーがICE開発してたらオワコン呼ばわりするけど、BYDが同じ事したらSUGEEEとか言い出す技術オンチなので…

    その他
    vlxst1224
    いい加減「ポチョムキンバスター1発で5割減るのにスクリューパイルドライバーは3割しか減らない。だからポチョムキンの方がザンギエフより強い」みたいな妄言に集団で付き合ってあげるのは優しさではないと気づこう

    その他
    Lat
    自動化で成功する失敗するは、自動化でどれだけ大量生産するかによって利益が出るかどうかが変わる。中国は国内向けだけでも生産する桁が違うので日本の尺度で測ってあれこれ言っても意味がないよ。

    その他
    Domino-R
    日本の「中国以上の自動化」が問題だったので、そこをバランスできてるから今中国はうまく行ってるのでは? どのみち自動化省人化は必要で、今も変わらぬ課題だろ。/左翼右翼なんて話をしてる連中は一体何なんだ?

    その他
    Ayrtonism
    「止まったときにどうにかする人手が少ない」はどうしようもない部分だけど「割と止まる」の原因は30年以上経つとけっこうな割合で克服されてそうではある。一から作るならその知見を活かさない手はないよね。

    その他
    hecaton55
    結局は市場に合わせるにはどちらが良いか?というお話。確かに日本の製造業の歴史はあるけれども、他国が全く同じ歴史になるかどうかはまだ分からない

    その他
    nishi1231chang
    同じ理由でホワイトカラーの仕事を生成AIで全部置き換えるってのも、無理なんじゃ無いかって最近思ってきてる

    その他
    OrientHistory
    日本は30年間賃上げが進まなかったから、自動化でコストを下げるインセンティブになりにくいんだよね。自動化にはまず人の賃金が上がる必要がある。

    その他
    khtokage
    一部分だけ自動化を進めたりとかの「適材適所」もあるんですが、これも結局自動化進めた部分が多品種化のボトルネックになったり、難しい……

    その他
    trade_heaven
    中国もこれと同じ道を辿るwwとか言ってる方がなんか違う気がするが・・・過去の日本の失敗をもとにさらに進化した工場ってことはないんだろうか?

    その他
    rohizuya
    百姓貴族でも似たような話が、自分で直せない機械は要らんってヤツ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    中国で自動化の進んだ工場に感動する経営者→それは日本の工場がすでに辿った道で退化した理由がある「かなりの生産ラインが変わった」

    かこか 🔧 生産技術エンジニア課長 @kakoka_2019 中国の工場を見た人がだいたい言うのが「自動化がす...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/06/11 heatman
    • sawarabi01302025/06/07 sawarabi0130
    • yuhka-uno2025/05/29 yuhka-uno
    • toyozo32025/05/21 toyozo3
    • orzie2025/05/19 orzie
    • gyu-tang2025/05/19 gyu-tang
    • mayone-is2025/05/19 mayone-is
    • mako_cheng2025/05/19 mako_cheng
    • r25h16cxw2025/05/19 r25h16cxw
    • Guro2025/05/19 Guro
    • gui12025/05/18 gui1
    • nanoha32025/05/17 nanoha3
    • katte2025/05/17 katte
    • damae2025/05/16 damae
    • You-me2025/05/16 You-me
    • W53SA2025/05/16 W53SA
    • pkeratta2025/05/15 pkeratta
    • kamm2025/05/15 kamm
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む