記事へのコメント388

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gpx-monya
    使いたい時期が同じだから難しいことぐらいは想像つかんかなぁ。それはそうと農業に対していろんな角度から企業が参加していける風通しのよさってのは必要かもね

    その他
    NEXTAltair
    小規模な農家の2条3条は値段何分の1かだからな

    その他
    secseek
    こんなの誰でも思いつきますよね…

    その他
    ket2074
    こいつ1年間どっかの農家に住み込みで働いて経験積んだほうがいいと思う/女子大生向けの卒業式袴レンタルで云々の人、はれのひ問題あったの忘れたのかなぁオンリーでペイはキツイの分かりきってるだろうに

    その他
    T_Tachibana
    うちの方(北海道のコメどころ)なんて田圃を大規模事業者に貸し出してお礼に自家消費分を受け取るってパターン多いんだけど(賃貸料も貰ってるのかは知らん)本州ではこれが成り立たないほど田圃が小さいのかな?

    その他
    namisk
    ここまでドメイン知識ないまま農林部会長やってたのか。大臣なんだしまともなブレーン付けてもらえばいいのに。

    その他
    deep_one
    そのために農協があったりする。/一番共用できるのは「脱穀機」とかなんだっけ。あれは収穫した後は寝かしておけるからな。

    その他
    lanlanrooooo
    物事には歴史がありますなあ、という感想。なんか、いい解決策があればええんやけどね。

    その他
    b4takashi
    "今建設業界を見ると、重機や建機のレンタルやリースって当たり前ですよね。" 建設業の物ですけど、コンバイン使う時期って全国だいたい同時期なので、リースの意味がないと思うんですが。

    その他
    yogasa
    コンバイン購入に1800万ぐらい補助したら農家の負担も減るんじゃないかなあ

    その他
    electrolite
    この人経験と地頭のレベルがアレで、格好いいコンセプトで物事が解決できると勘違いしている典型。たかまつなんとかと一緒。そもそもオペレーティングリースとファイナンスリースの区別もついていないんだろうな。

    その他
    monotonus
    スキーのレンタルじゃないんだからさ...。ただまあ、地域間輸送コストをもっと転嫁すべきとは思う。

    その他
    damae
    ↓農業はすでにどこも補助金付けが当たり前、補助金や各種規制なしでは経営がなりたたない世界な。そして日本は海外に比べて直接投入される補助金が少ない。そういうことも知らないやつが議論に参加できる話ではない

    その他
    eniti
    この発言だけで、小泉進次郎が農業のことなんてちっとも考えてなかったってことが分かる。これで元自民党農林部会長だからな

    その他
    noxpIz
    経営が成り立ってない業界なのにシロートは黙ってろみたいなスタンスで議論の取っ掛かりすら潰そうとするのはどうかと思う

    その他
    swampert260
    うちは12月に1ヶ月借りようかな(??)

    その他
    gwmp0000
    農協で

    その他
    shields-pikes
    この番組たまたま観てたけど、小泉進次郎は「でも必要な時期が被るのでは?」と質問されて、「日本全国で見れば時期が少しづつズレるし、早場米もある」と答えてたな。地域間輸送コストを国が持つならいけるのか?

    その他
    mayumayu_nimolove
    農家に炎天下何聞きに行ってたんだ?w備蓄米放出は評価してんだから余計なパフォーマンスやらずにちゃんとやってくれ。

    その他
    nowww
    親や近隣が米作りをしていた経験を見ると、中規模農家が3軒で1台ぐらいを所有するなら現実的。でも、故障したときとか掃除とかで絶対もめる。あと、2000万円は極端すぎる。

    その他
    geonoize
    リースは荒唐無稽とは言え「経済的にペイしない」のは変わらんので、もし支援ありきという雰囲気作りでやってるならそれはすげーな。

    その他
    mventura
    小泉は農家蔑視で非合理の塊と見てて、解体して大企業をぶち込み外資を入れたいグローバリスト。氷河期世代は小泉竹中メンタルを内面化してるので既得権益解体と合理化って発想は大歓迎。

    その他
    nilab
    進次郎バッシングのブコメばっかりだろうなーと思って見たらやっぱりそうなんだけど、打開策みたいなコメントがちらほらあってそういうのが別の視点として参考になる。タイトルだけ見てコメントしている人が多い?

    その他
    aomvce
    地方によって気温が違うから使いたい時期がズレたりしないのかね?

    その他
    toriaudio
    実務を知らない世襲バカ人形ですねぇ。スポンサーの要望を伝えるだけの簡単な仕事。

    その他
    sakisakagauri
    個人所有より大型の物が使えるようになり単位時間当たりの刈取面積が増えるので、大規模化をしていれば小泉提案はそれなりに意味あるのよ。一面ごとに高さが異なる山間の狭小農地のいくらかは捨てることになるけど。

    その他
    hate1229
    使う時期が被るし長期でみるとリースの方が高いからって発想いかないんだ?スーパーのナイロン袋有料化もだけど、仕事雑すぎんか?

    その他
    booobooo
    一般消費者ならこの感覚なんだろうね

    その他
    aLa
    小泉は、現農家を潰し農地を大企業(外資)にあげて輸出米を増産、国内には輸入米を、企業誘致のために全て国が用意すると言ってる。政官民癒着、大企業優遇、農薬等規制緩和、海外販路拡大後に価格競争で全て失う…

    その他
    nandenandechan
    私でも何か理由があるんだろうなと思う。ブレイン的な人は居ないの?Geminiに聞いてみた。「リースは初期費用を抑えるが、総額や制約も考慮必要」購入すると、減価償却で節税になるので、リースの方が高くつくとの事。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小泉進次郎さんの「2000万円のコンバインをたった1ヶ月しか使わないのに、買うのはおかしい。普通はリースで借りるでしょう?」に対して農家から批判的な意見が多数寄せられる

    書き起こし 「2000万円のコンバインを1年のうち1ヶ月しか使わないんですよ。だとしたら普通買えますかと...

    ブックマークしたユーザー

    • jyib13022025/06/26 jyib1302
    • Gantetsu78742025/06/23 Gantetsu7874
    • mieki2562025/06/23 mieki256
    • nico-at2025/06/22 nico-at
    • gpx-monya2025/06/22 gpx-monya
    • NEXTAltair2025/06/20 NEXTAltair
    • sota3442025/06/20 sota344
    • secseek2025/06/19 secseek
    • ket20742025/06/19 ket2074
    • T_Tachibana2025/06/19 T_Tachibana
    • namisk2025/06/19 namisk
    • deep_one2025/06/19 deep_one
    • lanlanrooooo2025/06/19 lanlanrooooo
    • sotokichi2025/06/19 sotokichi
    • b4takashi2025/06/19 b4takashi
    • yogasa2025/06/19 yogasa
    • electrolite2025/06/19 electrolite
    • monotonus2025/06/19 monotonus
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む