記事へのコメント314

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zyzy
    発達障害をちゃんと記載しているプロフィールに対して「こんなことかくやつはしんようできないぃぃぃぃ」したあげく、努力すればいいとか言い出すの、まぁもう何重にもお前が努力するか病院池案件。

    その他
    ikusana
    例えば学力テストでは成績上位者が褒められる事は有っても成績ビリの人が晒される事はあまり無い(進学校とかだと有るかも?)けど、体育の場合はビリの人が晒される形になっているのが本当に良く無いと思う。

    その他
    bokkou
    うちの息子もASDで本当に身体の動かし方がぎこちない。子供が小学生の頃、その特性を私が知ってたら声掛けも違ってたのにと今でも悔しい。体育なんて一生ついて回るわけじゃなし、得意なことに注力した方が良い

    その他
    sRie
    バスケのシュートを4回入れないと座れないルールの時、どうしても入らなくてみんなに待たれるのが辛くてウソついたなぁ

    その他
    ochikun
    マジでそう!体育教師ってアホちゃうか?

    その他
    ueshin
    できない子を公開処刑で罰したらできるようになると思う体質が、いじめであったり、パワハラで解決しようという集団のあり方を育てているんだろうな。責めたらできるようになるって、脱線事故の例があるじゃないか。

    その他
    tel30
    公開処刑という言葉は嫌い。語句本来の意味と実態として起きていることの乖離が大き過ぎるから。

    その他
    tokunaga4869
    運動させとけばいいだけなのに競わせる要素をいれるからこんなことになるんだよな。スポーツやるより有酸素運動や筋トレメインで大人になったあとも運動する習慣が続くよう座学を含め教育していくのが大事だと思う。

    その他
    hiro7373
    日本で育つと自覚しにくいが「小学館」The making of a Japaneseを見て異常さを感じよう。鑑賞後いい映画でした!って言ってる人がいて…日本の教育は正解が決まっててそこに導こうとするのが良くない。縄跳びできたら偉いの?

    その他
    cdijopvw
    本当に憎まれているのは体育というより、勉強や音楽図工なんかの文化的素養より運動能力が露骨に地位や魅力と結びつけられる、思春期に漂う原始的な価値観なのでは

    その他
    takaruka
    私もOTとかDCDとか知らなかったけど、批判コメントするなら先にツイートの中に出てくる用語の意味とか調べようよ。

    その他
    tacamula
    自分も体育に嫌な思い出あるけど、国語や算数でも答え出せるまで無限に立たされてた子もいたのも思い出す。何の意味があったんだろうな

    その他
    narwhal
    体育の授業は廃止して代わりに算数の演習を実施し、算数のできない連中を晒し者にしよう

    その他
    stabucky
    これが九九でも同じ考えなのかな。できるように努力させる、やり方を教えるのが親じゃないかな。「公開処刑しないで」では何も解決しない。

    その他
    mutinomuti
    練習したらできるとか言い出すブクマカにげんなりする(´・_・`)そういうブクマカや体育教師は死ぬまでそれだけしてろって思う

    その他
    higutti3
    運動は苦手ではなかったから体育は得意な方だったが、出来ない人をクラスメイトが笑ったり、出来るまで無理にでもやらせる事があってそこは嫌だったな。

    その他
    edy009
    運動は得意だけど勉強ができなくてバカにされた子どもが体育教師になって、昔の恨みを晴らしてたりするのかも。そう考えると教師も犠牲者なのかもしれない。どこかで断ち切らないと

    その他
    amd64x64
    支援学級でも行事や運動会は普通級と合同とかもあるにで、そこは体育も合同なのかな。ある程度できているから普通級の待機教師に任せていて、でも体育教師はよく理解していないとか。

    その他
    uy1106
    リスク (運動嫌いになる子が発生する可能性) に対してリターン (奮起して縄跳びが飛べるようになる可能性) が少ない。やるべきではない。

    その他
    Balmaufula
    公開処刑とか強い言葉使う人って察することができる。体育で泣いてるうんちなんて記憶にないな。顔を晒して日常生活送ってるだけで笑われてバイキン扱いの不細工はいたし公立校は動物園呼びして笑うはてブ民は見た

    その他
    kiyo_hiko
    高校の頃代替わりした校長が球技大会に長縄跳び持ち込んできたトラウマが蘇った。全員参加を強調したかったようだが、失敗した奴が白眼視されるのですっげえイライラしてた…

    その他
    corydalis
    四則演算ができない→学校は学習することの楽しさを教えるべき→トコロテン式に進級・卒業→四則演算を教える大学に予算は必要か…なので。まぁ文部省は個性重視の教育というお花畑を学校に押し付けた反省をすべきwww

    その他
    gutwoory
    逆上がりはきつかったな

    その他
    hirolog634
    xだけでなく、はてなコメントでも『頑張ればできる』と思ってる人が多くて驚く。成功体験をつけるべきって、この親ならそれができるならやってるでしょ。

    その他
    kukurukakara
    体育は楽しさを感じさせてほしい.本来巧拙を測るものでなく身体を動かす面白さを知るような機会だと思う./勝ち負け重視は育成期は特に行わず、成長を促すように今どのスポーツも変えていこうとしている.

    その他
    RiceontheBackofaFork
    もっと上手くできそうだよな

    その他
    sugadesu
    支援学級だつってんのに一般論で殴りつけるやつらの情けなさよ

    その他
    douyan
    OT行くって言ってんねんからめっちゃ努力してるでしょ。多分普通にできてしまう子なんかよりずっと。

    その他
    yetch
    DCDやらOTやらいう感じのお子さんなら見た目からして出来なさそうなことが分かるし、普通の教師なら無理させるわけない。

    その他
    kamezo
    〈ツイ主さんの息子さんはDCD(発達性協調運動障害)を伴うASD(自閉症スペクトラム)〉OTは調べたら作業療法のことらしい。支援級で?とも思うが、あってもおかしくないと思うぐらいの不信感はある。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    縄跳びが大の苦手な息子が体育で"公開処刑"されていた「子供にとって害でしかない」→一方でお母さんの対応に賛否分かれる反応も

    スージー7y(➕1y) @susie3asd 息子が1年生の体育で公開処刑されてた事が判明。 大の苦手な縄跳びが跳べ...

    ブックマークしたユーザー

    • zyzy2025/06/23 zyzy
    • wushi2025/06/23 wushi
    • yuchicco2025/06/22 yuchicco
    • n_pikarin72025/06/21 n_pikarin7
    • oioiKoKoRodayo92025/06/21 oioiKoKoRodayo9
    • ikusana2025/06/21 ikusana
    • sota3442025/06/21 sota344
    • bokkou2025/06/21 bokkou
    • sRie2025/06/21 sRie
    • ochikun2025/06/21 ochikun
    • ueshin2025/06/21 ueshin
    • tel302025/06/21 tel30
    • tokunaga48692025/06/21 tokunaga4869
    • kero_elsefn_w2025/06/21 kero_elsefn_w
    • hiro73732025/06/21 hiro7373
    • akinonika2025/06/21 akinonika
    • cdijopvw2025/06/21 cdijopvw
    • takaruka2025/06/21 takaruka
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む