記事へのコメント111

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    corydalis
    そうではなく、上下水道の普及が遅れてるド田舎ほど限界集落化しジジババが死んだその空き家は二束三文でも売れなくなってるのが現実。貧乏人から搾取してお仲間に税金を配ってる自民盗が政権を取り続けた結果。

    その他
    harumomo2006
    田舎はけっこう浄化槽多いし井戸水の家もある。ただし地域によっては井戸水を使いすぎるとすぐ止まるので風呂の水は20cmまでとか決められてるところもある

    その他
    Betty999
    ポツンと一軒家、電気と電話は来てることが多い。上下水道は微妙なライン。上水道だけ来てることはあるかも。ガスは当然来てない。

    その他
    netafull
    “市役所の土木職にいると、とりわけ水道や下水道は、もって二十年だろうなと感じている。小さい自治体からもたなくなる。将来的には水は購入。下水は浄化槽の時代に戻っていくと予想。”

    その他
    morita_non
    ローマ時代の水道橋が残ってんだからもう少し長いスパンでインフラ考えられんのかね?/コストコスト叫んでみんな東京に移住して少子化により滅亡。

    その他
    laislanopira
    縮小すべきなのは遠い村落より、圧倒的に広く野放図に広がっている自動車依存の郊外。村落は先祖代々の歴史があるので離れない人がいる。流動的な郊外人口こそ中心に集約するよう誘導すべき

    その他
    inuinumandx
    千葉から茨城に入るとアスファルトの道がボコボコしてるよね。と素で言われたことある。悪口だぞ!

    その他
    grusonii
    コンパクトシティ化してインフラが必要ならこの地域に住めってやらないと無理なんだろね。その範囲外で住む人は自前で何とかしろと

    その他
    hilda_i
    昔夫の実家がインフラに係る自営してて、夫はもう将来性が無いといって継ぐなり廃業させたんだけど、そんな事ない、インフラはいつか壊れるから需要は永遠にあると私が言っても聞かなかったわね。将来性is何。

    その他
    ayumun
    都市部も地中は掘ってみないとこれ以上はわかんないすねってなってるし、建物も交通量も増えすぎて工事が困難なので、普通に無理だと思ってる。何もない時に作った物なんだぜ

    その他
    nuara
    東京オリンピックでインフラに1兆つぎ込んで、結局すぐに下水が溢れてたよなあ。不動産屋を儲けさせることだけ考えてないで、本当に必要なことに金をつかってほしい。

    その他
    el-bronco
    そうかもなぁ。そうすると汲み取り系の資材や機械が売れるのか。

    その他
    jiro68
    コンパクトシティ化をすすめるしかない。もちろん、その地域外で生きる自由はあるが公的サービスの提供はしない。法律通りのインフラ整備を自費でやる必要がある。といった施策が必要。撤退戦の覚悟が必要。

    その他
    blueboy
     それでいい。当然のことだ。過疎地はもともと下水道がないので、浄化槽のままでいい。大都市はちゃんと維持できる。住民減少の小都市だけが問題だ。そこは放棄して、他に移住すればいい。都市集約。廃村の推進。

    その他
    udofukui
    浄化槽も絶対ではないから(使っちゃいけない洗剤使って微生物全滅とかありそう)、環境破壊進むだろうなぁ。そして井戸水から大腸菌出て、終了と…。

    その他
    frq440
    多極集住がベストと思ってる人は割といるし自分もそう思うけどコンパクトシティの成功例は少ない。

    その他
    Vr3EUJZd
    北陸・山陰の人口の小さな都市から見捨てられていく予感はする。いまだに井戸水・ぼっとん便所の家も多い。UR賃貸みたいに太平洋側の五大都市に人口が集約されていくかも。

    その他
    togetter
    明治時代の配管がまだ残ってることに驚いちゃった…!

    その他
    bfoj
    外国人誘致😇

    その他
    yorunosuke
    都市計画区域を定めてコントロールする側の行政が他人事みたいに言っちゃうんだ。他部署の責任だから関係ないって感じか

    その他
    nekoneko713
    世の中に物申すネット軍師達

    その他
    spark7
    浄化槽の先ってどうなってるのかと思ったら、側溝に流すか地盤に浸透させるかなのね。/ 戻るにしてもメンテ人員が要るし簡単には行かなそうだが

    その他
    punkgame
    地方は全然普通に浄化槽だしなぁ。でもたとえば都市部で浄化槽回帰なんかしたら人手不足でパンクするだろ。浄化槽汲み取りなんか都会の人間絶対やらなそうだもん。

    その他
    hatayasan
    市町村の現場では土木技師のなり手がいなくて、知識の伝承もままならないところが追い打ちをかけそう。

    その他
    AKIT
    方や金余りの東京都は水道基本料を無料にするとか、ねー

    その他
    ryabu363
    票にならんのよね「浄化槽で衛生処理率を上げました!」だと。下水道配管の無駄や更新時の破綻のリスクが高いのは、欧米の例で、大昔から分かっていた。

    その他
    prdxa
    災害があったとき一番困るのは下水道。上水はなんとかなる。下水道だけはケチらないでほしい。

    その他
    hgaragght
    居住の自由をある程度諦めて貰わないと。

    その他
    asahiufo
    一度使用しなくなった浄化槽を各建物毎に復旧させる方が金かかるだろ。

    その他
    gryphon
    あの『世界』(岩波書店)に『今、財政は社会保障が中心だがインフラ維持とどっちを優先するか検討が必要』という論文が載る時代 ( https://x.com/gryphonjapan/status/1936454529039695892 )

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    市役所の土木職にいると、とりわけ水道や下水道はもって二十年だろうなと感じている… 小さい自治体からもたなくなり、将来的には水は購入、下水は浄化槽の時代に戻っていくと予想

    係長ぇみねむ @0NsD11KcHW91935 市役所の土木職にいると、とりわけ水道や下水道は、もって二十年だろう...

    ブックマークしたユーザー

    • sskoji2025/06/30 sskoji
    • MrBushido2025/06/29 MrBushido
    • gui12025/06/26 gui1
    • mieki2562025/06/26 mieki256
    • vemax5552025/06/24 vemax555
    • masa8aurum2025/06/24 masa8aurum
    • aont2025/06/23 aont
    • tyu-ba2025/06/23 tyu-ba
    • altaalt2025/06/23 altaalt
    • latteru2025/06/23 latteru
    • tg30yen2025/06/23 tg30yen
    • akakiTysqe2025/06/23 akakiTysqe
    • lunaticasylum2025/06/23 lunaticasylum
    • wushi2025/06/23 wushi
    • isrc2025/06/22 isrc
    • toraba2025/06/22 toraba
    • Cetus2025/06/22 Cetus
    • corydalis2025/06/22 corydalis
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む