記事へのコメント53

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    whirl
    現代の感覚でジャッジしてもなあみたいな感想 / 清少納言も枕草子も好き

    その他
    solt-nappa
    同じ作品を読んで、それを『鼻持ちならない』となってしまうのと『好き嫌いはっきりしててよき』となるのは、読み手の性格に大きくかかわってると思うよ? 清女のことを嫌いな人は、一度鏡をみて自問自答してみては

    その他
    mute0108
    清少納言か、ワイはFGOやってるから清少納言には詳しいんだ

    その他
    take1117
    「無視されるか悪口を言われるかなら悪口を選択する」って発想は惨めすぎる

    その他
    omega314
    革命の暁には吊るす。

    その他
    Midas
    元祖「カーストに基づく差別」は枕草子なので例の本を「書店で売るな」とか言ってる連中がいかに間抜けなのかがわかる

    その他
    jssei
    人間らしい感情を残してるのがよいのでは

    その他
    togetter
    昔は身分が良くも悪くも文学に影響を与えていたんだね〜。

    その他
    hdampty7
    普通によくあるというか、境界線だと上に認められたいから下を貶す。彼女の場合は美学、風流なんて言葉ができる前からそういうものを包含した視点があって、それが面白い。

    その他
    mixmonkey
    全体を流れる定子アゲを際だたせるためのゲス下げであるという解説しっくりきた。日本初の炎上マーケティング。いまになってウイカの配役が余計しっくりきている。

    その他
    unmarshal
    “下衆にほめらるるは、女だにいとわろし” Xで延々と毒を吐いてインプを稼ぐアカウント感

    その他
    yau
    ネトウヨとか申す人ら日ノ本に住まふクルドの人らのことよう知りて悪しざまに言ひ散らすとか美学とか言ふてよかりしや?

    その他
    wosamu
    そんな生々しい話やったんか。全然しらんかったわ。

    その他
    mimura-san
    人間らしくていい。こうやってああだこうだ言えるような読み物残してくれてありがとうの気持ち。思いを馳せることができる。

    その他
    Kurilyn
    (既に負けている)定子さま上げに全力の人のイメージが強く、褒めるために何でも貶すという形になってしまったのだろうなと。

    その他
    otoan52
    295段はお手付き的な意味もありそうだなとか。294段は「そんな私が嫌い」だし、雪の日の家については実際ぼっろぼろで寒そうで見てられない感じだったんじゃないかとか。夏冬は極端なのが…は逆張りよね。やっぱ面白い

    その他
    slkby
    単に性格が悪いとしか思えなかった

    その他
    hilda_i
    平成時代の女性作家のエッセイみたいだわー。/ていうかむしろ普段ちゃんと庶民を見てないからこんなことを平気で書くのでは?

    その他
    hryord
    いとワロス

    その他
    mirinon
    枕草子も紫式部日記も人に読まれる(見せる)前提で書かれてるわけで、書いてあることが全てでなければ書いてないから無関心もない。人に見せない前提で書いたのに有名になってしまったのは御堂関白記

    その他
    togusa5
    単なる性格の悪い女

    その他
    minboo
    春は揚げ物

    その他
    ropon81
    ropon81 松任谷由美がスノッブのお嬢様だっていう話と通ずるものがあるな。

    2025/07/05 リンク

    その他
    HiiragiJP
    HiiragiJP 「下衆は下級貴族のことだろう」と無理に擁護してるコメがいるけど、他の章では物乞いに来る下衆女(尼乞食)に常陸の介とあだ名を付けて、繰り返し教養のなさを嘲笑する下りがありとてもそうとは思えない。

    2025/07/05 リンク

    その他
    EoH-GS
    白氏文集の風諭詩をどんな顔して読んでいたのだろう。読み飛ばしてたのかな?って思っちゃうよね。

    その他
    morning500
    知らなかった

    その他
    cider_kondo
    @Yumetsuru『枕草子は、紫式部日記や和泉式部日記と違って「随筆」』『編纂された過去』が肝。歴代王朝の編む「正史」とかと同類の政治的意図あっての物(大河や神作家・紫式部のありえない日々でもそういう解釈に読める

    その他
    richest21
    かつてヨーロッパの貴族は「使用人に全裸を見られても気にしない。何故なら使用人は犬猫のような存在だったから。犬猫に裸を見られて恥ずかしいなんて感じるか?」ていう話をそういえば聞いたことがある

    その他
    fraction
    当時の貴族は海音寺潮五郎のいう江戸初期の武士と違って儒教を「正しく」受容してたってことね。大人は小人と違う、尊師様のように酒色に耽っても大丈夫って感じね。ともあれ私はbehuckleberry02氏に賛意

    その他
    umarukun
    ひねくれてるつもりはないんだけど、そんなに観察力があるようには思えない描写だなと思いました。古典的な観点でみれば違うのかもしれませんが。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    清少納言って庶民のことをかなり痛烈にこき下ろすのだが、ものすごく観察しているところに彼女の美学を感じる「無関心な方が当たり前」

    こがね @kogane_dinodraw 清少納言は庶民を痛烈にこき下ろす(下々の家の屋根に雪が積もるのは勿体ない...

    ブックマークしたユーザー

    • Snowowl2025/07/09 Snowowl
    • fumirui2025/07/07 fumirui
    • sora05132025/07/07 sora0513
    • whirl2025/07/07 whirl
    • solt-nappa2025/07/07 solt-nappa
    • udzura2025/07/06 udzura
    • mute01082025/07/06 mute0108
    • take11172025/07/06 take1117
    • yashiba_inaho2025/07/06 yashiba_inaho
    • omega3142025/07/06 omega314
    • toraba2025/07/06 toraba
    • Midas2025/07/06 Midas
    • Kasa9G2025/07/06 Kasa9G
    • momonga_dash2025/07/06 momonga_dash
    • jssei2025/07/06 jssei
    • sekaiiti2025/07/06 sekaiiti
    • hnagoya2025/07/06 hnagoya
    • togetter2025/07/06 togetter
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む