新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
抗がん剤進歩の歴史(CAR-T細胞) - ともとう(ともに投資・世界情勢・経済勉強)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
抗がん剤進歩の歴史(CAR-T細胞) - ともとう(ともに投資・世界情勢・経済勉強)
抗がん剤に関して注目すべき動きがあったため、まず抗がん剤の歴史から整理してみたいと思います。 ヘン... 抗がん剤に関して注目すべき動きがあったため、まず抗がん剤の歴史から整理してみたいと思います。 ヘンリエッタ・ラックスと「不死の細胞」 1950年代、アメリカでは黒人に対する人種差別が根強く残っていました。 アメリカのメリーランド州で唯一、黒人貧困層の患者を受け入れていた病院がジョンズ・ホプキンス大学病院です。 1951年2月8日、ヘンリエッタ・ラックスという31歳の黒人女性がこの病院を訪れました。 医師は彼女の子宮から腫瘍を発見し、検査のためにサンプルを採取しました。 その腫瘍は悪性腫瘍と判明し、彼女は子宮頸がんと診断され、わずか3か月後に亡くなりました。 しかし、このとき採取されたがん細胞に異変が起きます。 通常、がん細胞はシャーレ内で3〜4日もすれば死滅しますが、彼女のがん細胞は死なずに増殖を続けたのです。 ジョンズ・ホプキンス大学病院はこの「死なないがん細胞」に、亡くなった女性の名前