エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
クワインの書き方【自分自身を表示するプログラム】 - TechFULの中の人
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
クワインの書き方【自分自身を表示するプログラム】 - TechFULの中の人
自身のソースコードと完全に同じ文字列を出力するプログラムは Quine (クワイン) と呼ばれます。 Quine ... 自身のソースコードと完全に同じ文字列を出力するプログラムは Quine (クワイン) と呼ばれます。 Quine は単純に書けるものではありません。 例えば Python3 で print 関数から Quine を書き始めようとすると、引数に渡すべき文字列は自身のソースコードなので "print( から始まり、その括弧の中身も "print( ... と永遠に続いてしまいます。 # Quine を print から書き始めようとするとキリがない print("print(\"print(\\\" ... ") このように単純には書くことのできない Quine ですが、定石さえ知っていれば下図のような Quine を作れます。 謹賀新年Quineの実行結果 これは私が作った、Ruby 言語によるアスキーアート Quine です。 本稿の投稿時期はお正月でしたので、それにちなんで「謹賀新年」を