エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
期待からはじめる - tuneの日記
今年は「今の仕事にワクワクしていません」という声をメンバーから聞く機会が増え、考えこむ機会が増え... 今年は「今の仕事にワクワクしていません」という声をメンバーから聞く機会が増え、考えこむ機会が増えました。ワクワクとは何だろう・・・ 新しい技術を取り入れること、新しい領域に取り組むこと、プロダクトや事業を大きく成長させること。さまざまなことが考えられます。 一方でその時の市場環境や事業環境を踏まえると、いつでも誰にでもワクワクする仕事は用意できないのではないか、そう考えている自分がいました。 でも「ワクワクしない」気持ちは、本当にそれらの要因から来ているのでしょうか? 数ヶ月に渡って悩んでいたある時、私が一緒に働くメンバーは「誰かの役に立つプロダクトを開発すること」がやりたくて集まってきていることをふと思い出しました。 採用面接で、中長期のキャリアを考える面談で、飲み会やふとした雑談で、何度も話し何度も聞いた話です。 そこに気がついてからは「誰かの役に立つと感じられるプロダクトが開発できて